仕事の事典  》 第14章 社会  》 @地域に奉仕するボランティア活動に参加する
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
社会‐1401 @地域に奉仕する BACKNEXT
 このページの掲載事例→                     ●140101 被災地を救援する  
 ●140102 清掃奉仕活動とフリーマーケットを展開  
 ●140103 地元の信頼向上をめざして道路を清掃する  
 ●140104 冬物衣料と毛布を被災地に送る  
 ●140105 本社前で「びわこ祭」を開催する  
 ●140106 社会貢献に力を注ぐオフィス用品会社  
 ●140107 「こどもミュージアムプロジェクト」を展開する
 ●140108 モンゴルの少年のために義足をつくる
 ●140109 在所に惚れよ
 ●140110 貧困のない社会をめざす
 ●140111 街並み保存に協力する
 ●140112 窮地で助けられ、以後世の中に尽くそうと誓う
 ●140113 恵まれない子どもたちのために小学校を建てる
 ●140114 有隣尋常小学校と松山高等商業学校を起こす
 ●140115 稲むらに火をつけ人々を津波から救う
 ●140116 被災した人々の生活を守るために堤防を築く 
 ●140117 早川商工青年学校を設立する
 
【140101】 被災地を救援する  

1995年1月18日、神戸が震災に襲われた翌日、七福醸造(愛知県安城市)の犬塚敦統社長は「社員と一緒に片づけを手伝いに行きたい」と神戸市役所に電話を入れた。「余震で二次災害が起きても責任が持てないから…」と断られたが、「ウチは食品会社だから炊き出しを手伝いたい」と再度申し入れ、「それなら来てください」ということになった。

500人分の食材と必要な道具を揃え、4人が車で出発。現地で味噌汁、うどん、豚汁を作って避難所に配った。夜は寝袋で睡眠をとりながら社員たちは毎日調理に当たり2泊3日の滞在の後次の社員と交代。常時10人くらいの社員が現地に滞在した。

■救援活動は38日間に及んだ。当初の1500食の炊き出しはその後13600食、8000食と増え、経費は1200万円に達した。幹部が「このままでは会社が持ちません。もう終わりにしましょう」と進言したが、犬塚さんは「まだまだ困っている人がいる。ここで手を引くわけにはいかない」と言い続けた。

■社員の2割を常時救援活動に割いたことで、生産は低下し、それを回復するのにかなりの時間を要したが、売上は逆にいつもより8%増えた。救援活動のことはお客様には知らせていなかったから、それがPR効果を発揮したというのではない。これは天がやれと命じたことだと犬塚さんは考えている。

■「お金よりも大切なものがある」という犬塚さんの本音と建前が同じであることを、この活動を通じて社員は理解した。「人というのは誇りで動くものです。誇りがあるからウチの社員は一生懸命働くし、人を幸せにすることに命をかける。これが広がればこの国はもっとよくなる」と犬塚さんはいう。

取材先 七福醸造
取材 2007/03/12
掲載 ポジティブ2007/0
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki037.html 

 
阪神大震災の被災地で
 
【140102】地域の信頼を目指して奉仕活動を展開   

■新聞販売店は再販制度で守られてきた。しかし、やがて本当の競争力が試される時代が来る。ASA栃木中央の松尾光雄社長は、そのときに備えて、従業員教育に力を入れ、購読客との良好な関係をつくり、地域から認められ、信頼される新聞販売店を目指してきた。 

■その一環として、毎月1回道路の清掃奉仕活動を実施している。さらにトラックで古紙を回収しロールペーパーと交換。収益金は緑化基金に寄付している。ASA栃木中央から始まったこの活動は後に栃木県の新聞販売店全体で実施している。 

■さらに、年1回フリーマーケットを開催。収益金の一部を地域の盲導犬教練所に寄付しており、この活動は、後に埼玉・栃木・群馬の朝日新聞販売店全体で実施している。 

取材先 ASA栃木中央
取材 2006/07/21
掲載 ポジティブ2006/09
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki017.html

 


清掃奉仕活動(上)とフリーマーケット
 
【140103】地元の信頼向上をめざして道路を清掃する  


■埼玉県浦和駅前で不動産業物件のオーナーに代わって家賃の徴収や施設管理の事業を展開する大和不動産は、地元の不動産オーナーとの信頼関係構築を大切にし、「あそこの社員は違う。あそこなら安心して大切な財産を任せられる」と思ってもらえるようになることをめざしている。

■そのため、社会奉仕活動に力を入れており、毎朝全員で近隣の道路清掃を行うほか、近くの小学校や幼稚園のトイレ清掃をボランティアで引き受けている。
 

取材先 大和不動産
取材  2011/01/13
掲載  リーダーシップ2011/03
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki112.html
 


浦和駅前の毎朝の道路清掃活動
 
【140104】冬物衣料と毛布を被災地に送る   

■クリーニングチェーンの喜久屋の中畠信一社長は、お客さまにも、取引先にも、従業員員にも「喜久屋でよかった」と言ってもらえる経営をめざしている。

■その一環として「もう着ることはないが、捨てるのは忍びないという衣服がありましたら、お持ちください。福祉施設などで活用させていただきます」と呼びかけ、コート類など2万着の冬物衣料が集まった。そのとき、東日本大震災が起こり、数台のトラックでそれらを被災地に送った。

■さらに「被災地に毛布を送りたいと思います。使わない毛布がありましたらご提供ください」と呼び掛けると、多くのお客さまがそれに応じて、毛布が集まり、それも被災地に送った。

■CSR(企業の社会的責任)は、本業から離れた非営利活動によって企業イメージを高めることとされる。しかし、中畠さんはそんなとってつけたようなものではないと思っている。企業活動は本来「善」でなければならない。世の中が本当に必要としている製品・サービスを提供し、社会に貢献することが企業の本来の使命である。その結果として利益が生まれる。そういう企業だけが、何十年、何百年続いていく…と中畠さんは考えている。 

取材先 喜久屋
取材 2013/05/28
掲載 リーダーシップ2013/07
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki147.html

 


クリーニング工場内部(上)と店舗外観
 
【140105】本社前で「びわこ祭」を開催する  

■土地から切り離すことのできない住宅販売ビジネスは、地域での会社の評判が業績に影響する。その評判を高めるために、びわこホームでは年1回本社前で地域の人々を招いて「びわこ祭」を開催している。

■また、社員の中に「活性化隊」を組織し、草刈りや清掃の奉仕活動を行なったり、学校の運動会や夏祭りにボランティア参加している。

取材先 びわこホーム
取材 2014/11/13
掲載 リーダーシップ2014/12
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki163.html 

 


びわこ祭(上)と清掃奉仕活動
 
【140106】社会貢献に力を注ぐオフィス用品会社   


■オフィス用品やオフィス家具をメーカーや問屋から仕入れ、企業に向けて販売する潟Jスタネットの植木力社長は、困っている人を見たらほっておけない人である。創業当初、異業種交流会で後進地域の子供たちを応援するNPO法人の代表と懇意になり、会社が赤字だったにもかかわらず、カンボジアに文具を送る活動に協力した。

■同社は大日本スクリーンのベンチャー第1号として設立されたが、ずっと赤字が続いていた。そこからの浮揚策を大日本スクリーンの広報担当と相談するなかで、カンボジアへの文具支援をメディアに発表してみたら…とアドバイスを受け、メディアに当たってみると「植木さんこそ社会起業家だ」として紹介してくれた。

■植木さんはそれに勇気づけられ、全国から集めた中古文具をカンボジアに送り、自らもカンボジアにわたって学校を視察。借金しながら学校建設資金を寄贈し、そのこともメディアで大きく報じられた。

■やがて「お宅のような社会貢献している会社からオフィス家具を買いたい」という注文が入るようになり、3期目に単年度黒字を達成。8期目までにすべての負債を返済したという。

取材先 カスタネット
取材 2015/12/15
掲載 リーダーシップ2016/02
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki176.html 

 


カンボジアの植木さんと子供たち
 
【140107】「こどもミュージアムプロジェクト」を展開する   


■宮田運輸のトラックがバイクと接触して死亡事故を起こした。宮田博文社長は、自社被害者家族と加害者のドライバー家族に大きな苦しみに突き落とされるのを見て、子供のころから大好きだったトラックが嫌いになりそうになった。トラック会社の社長でありながら、トラックなど世の中から消えてしまった方がいいのでは…と思った。

■ある人から「トラックが好きやったんやろ。それならそのトラックを生かすことを考えな…」と言われ、ある会社で従業員の子供が書いた安全標語を見たことがきっかけとなって、ドライバーの子どもたちに絵を描いてもらって、それをトラックに貼ろうと思いついた。

■いま宮田運輸のトラックには子供たちの絵と「パパ、運転、がんばって」や「いつも、安全運転、ありがとう」などの言葉が貼られている。同社ではこれを「こどもミュージアムプロジェクト」と名付け、新聞、雑誌、テレビでそのプロジェクトを知って賛同したトラックが、同じように車体に子供たちの絵を掲げながら、走り始めている。

取材先 宮田運輸
取材 2018/02/08
掲載 リーダーシップ2018/04
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki202.html

 


トラックに描かれたこどもたちの絵
 
【140108】モンゴルの少年のために義足をつくる    
 
■モンゴルの草原で遊牧生活を送っていた少年が、草原火災に遭い、両足を太ももから失った。

■少年が「もう一度自分の足で草原に立ちたい」と言っていることを知った義肢装具製作会社、中村ブレイスの中村俊郎社長は、治療費・渡航費・滞在費の全額を負担して、少年を中村ブレイスのある島根県太田市大森町まで招き、義足を作り、リハビリまでさせた。

■少年は再び草原に立つことができるようになった。しかし、馬に乗る遊牧生活への復帰は難しい。少年は、自分も義肢装具士を目指し、将来は中村ブレイスで働きたいと言い、その実現に向けて中村氏はその後も支援を続けたという。

取材先 中村ブレイス
取材 2019/04/24
掲載先 リーダーシップ2019/07
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki217.html

 
義足
 
【140109】在所に惚れよ     


■総合商社、伊藤忠商事と丸紅の創業者、伊藤忠兵衛は「在所に惚れよ、仕事に惚れよ、女房に惚れよ」という言葉を残している。勤勉家であり、愛妻家であると同時に、地域、社会、国家に思いを馳せ、晩年は豊郷村の村長も務めた。

■こうした思いは後継者にも受け継がれた。伊藤忠兵衛の妻、八重夫人の妹の子で、「伊藤本店」の丁稚となり、後に丸紅商店の専務を務めた古川鉄次郎は、私財60万円、現在の価値にして10数億円を寄付して豊郷尋常小学校を建てた。

■忠兵衛の姉の子で「紅忠」の丁稚として入り、後に綿花取引や綿業界をリードした田附政次郎は、医学研究財団・田附興風会や、郷里五峰村の文化振興財団・五峰興風会、大阪帝塚山学院北野病院などを開設した。

■さらに、伊藤長兵衛商店に丁稚奉公して6代目伊藤長兵衛の養子となり、後に丸紅商店の初代社長となった9代目伊藤長兵衛は、私財と田畑の大部分を寄付して豊郷病院を建てている。

■そして、2代目忠兵衛が八重夫人の古希を記念して豊郷町の福利増進と教育・文化の向上のために3万円、現在のお金で6000万円を投じて1918年に設立した豊郷済美会(公益財団法人)は伊藤忠兵衛記念館を管理運営するほか、地域の小学校の冬の除雪機の購入費を負担したり、電子黒板を贈ったり、高校生への奨学金給付などを行っている。また、小学校では忠兵衛の事績を学び「三方よし」について意見を述べ合ったりしている。

取材先 伊藤忠兵衛記念館
取材 2019/08/23
掲載先 リーダーシップ2019/10
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki220.html

 
1937(昭和12)年、古川鉄次郎が私財
を投げ打って建設した豊郷小学校
 
【140110】貧困のない社会をめざす      


■社会活動家でキリスト教徒だった賀川豊彦(18881960)は、21歳のとき神戸葺合新川の貧民窟に入り、行き倒れの人を助けたり、栄養失調で死にかけている赤ん坊を世話したり、祈祷所をつくって犯罪者や貧しい人々に神の道を説くなど、貧民の救済に当たった。

■しかし、1人で救済できる人数はごくわずかでしかない。みんなを救済するには貧困を生まない社会を作らねばならないと考えた賀川は、労働運動や農民運動に身を投じて弱者を団結させようとした。

■併せて、協同組合活動にも力を注いだ。1921年、賀川のアドバイスがきっかけとなって神戸購買組合と灘購買組合が誕生した。

■2つの購買組合は後に統合され、組合員の主婦たちによる食の安全安心運動などによって兵庫県内に独自の協同組合風土を生み、現在のコープこうべに繋がっている。 

取材先 賀川記念館/コープこうべ
取材 2020/09/1930
掲載 リーダーシップ2020/11
探訪記
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki233.html

 
賀川と葺合区新川の子どもたち
 
 【140111】街並み保存に協力する  


大津市は、東海道五十三次の宿場町として賑わったまちだが、近年は市街地にも空き家が目立つようになっていた。市街地の町並保存という地域の方針に協力して、谷口工務店は、大津駅前の築90年の古民家を改修。ショールームと谷口工務店の大津支店を兼ねた「大津百町スタジオ」をオープンさせた。

■さらに大津市街のアーケード街で築100年の由緒ある町屋を取り壊すという話が持ち上がったとき、体験型宿泊施設を運営している(株)自遊人とタッグを組んで、谷口工務店がこの町屋を改修。(株)自遊人に運営を委ね、「近江屋」「茶屋」「鍵屋」「丸屋」「萬屋」「鈴屋」「糀屋」という7棟で構成される新感覚のホテル「講・大津百町」を完成させた。

取材先 谷口工務店
取材 2020/12/07
掲載 リーダーシップ2021/02
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki236.html

 


大津百町スタジオ(上)とホテル講・大津百町
 
【140112】窮地で助けられ、以後世の中に尽くそうと誓う   


■島正博さんが開発した全自動手袋編み機1号機は、高く評価されたにもかかわらず、思うように売れなかった。機構が複雑すぎ、加工技術が未熟で、2号機以後の品質が安定しなかったためだった。

■多額の開発投資の金利が払えず、明日が手形の締め切りという日の晩、資金調達を担当していた専務とともに、2人で自らの命を絶って死亡保険金を支払いに充てるしかないと話し合ったという。

■そのとき、見知らぬ男が訪ねてきて、机の上にポンと100万円の札束を置き、「これを用立ててくれ。払えるようになったら返してくれればいい」と言った。

■男は和歌山出身の大阪の事業家で、島氏の才能を高く評価していた和歌山県庁の経済部長が島さんの苦境を知って、くだんの事業家に力添えを頼んだということが後でわかった。

■こんなことがあって、島さんは自分自身よりも、一層に和歌山のため、世の中の人びとのために身を捧げようと考えるようになったという。

取材先 島精機製作所フュージョンミュージアム
取材 2021/06/04
掲載先 リーダーシップ 2021/07
探訪記 

http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki241.html

 


島精機製作所フュージョンミュージアムでは、
子どもたちに技術立国の伝統を伝えるため
に、ニットの仕組みを学び、自転車をこいで
自分で作品を編み上げる体験コーナーを設
けている。
 
 【140113】恵まれない子供のために学校を建てる  


■クボタの創業者、久保田権四郎翁は、幼児期の過酷な貧困の記憶がいつまでも心の奥底にあり、自分と同じような境遇にある子供たちのために何かをしてやりたいと思っていた。

1911(明治44)年、浪速警察署長、天野時三郎の求めに応じて、権四郎は資金を拠出。それによって大阪市南区南高岸町(現浪速区)に、貧困のために不就学になっていた子供たちのための夜学の小学校「徳風小学校」が建てられたという記録がある。

■権四郎は故郷、因島にも多額の寄付をしており、その寄付によって島内の道路が整備されたり、小学校き講堂や敬老会感が建てられたことを記録する碑文が島内各地に残っている。 

取材先 クボタ
取材 2021/10/27
掲載先 リーダーシップ2021/12
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki245.htm

 
徳風小学校開校を伝える大阪朝日新聞の写真
 
  【140114】有隣尋常小学校と松山高等商業学校を起こす  


■ニッタグループの創業者、新田長次郎は、1911(明治44)年、地元の警察署長からの要請に応じて、貧困で小学校に行けなかった少年少女のために大阪市内に有隣尋常小学校を設立した。

■また、1922(大正11)年、には、郷里の松山高等商業学校(現松山大学)の創立のために、自身が大阪市内所有していた土地を売却して30万円を寄附している。

■ただし、金は出すが、経営には一切口を出さず、学校名や学校行事に「新田」の名を出すことも断った。さらに、教育を受けた人材を囲い込むためではないこと示すために、卒業生を会社に採用することも断っており、同社が卒業生採用の禁を解いたのは会社創立100周年以降のことである。

取材先 ニッタ
取材 2022/01/31
掲載先 リーダーシップ2022/03

探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/
tanbouki248.html
 

 


有隣尋常小学校(現大阪市立栄小学校)
と松山高等商業学校
 
  【140115】稲むらに火をつけ人々を津波から守る  


■安政南海地震が紀州広村を襲ったとき、濱口梧陵は、続いて津波が来ると気づき、村で一番高い八幡神社に避難するよう村人たちに声をかけて回った。日が暮れてからは、村の若者とともに、田んぼの中の稲ムラに次々火を放った。村人たちはその明かりを頼りに八幡神社に逃れ、村はほとんど犠牲者を出さずに済んだ。

■梧陵はヤマサ醤油の7代目当主。下総の銚子に醤油工場があり、実家のある紀州広村との間を行ったり来たりする生活だったが、たまたま広村にいた時の出来事だった。

取材先 稲むらの火の館
取材 2022/03/02
掲載先 リーダーシップ2022/04

探訪記 http://souisha.com/tanbouki/tanbouki249.html

 
広川町役場前の松明を持った梧陵の銅像
 
  【140116】郷土の若者に教育を残す  

■濱口梧陵はヤマサ醤油の経営の傍ら、外国から開国を迫られているこの国の行く末を憂え、国を守るために若者たちの教育が必要だと考えた

■郷里の紀州広村で「崇議団」若者たちの自警組織を結成。その後「広村稽古場」を開き、指導者を招いて剣術、国学、漢学を教えた。

■「広村稽古場」は後に「耐久社」と名前を変え、現在の広川町立耐久中学校と和歌山県立耐久高等学校に繋がっている。

取材先 稲むらの火の館
取材 2022/03/02
掲載先 リーダーシップ2022/04

探訪記 http://souisha.com/tanbouki/tanbouki249.html

 
広川町立中学校敷地内の耐久社の建物
 
   【140117】早川商工青年学校を設立する  
 

■早川徳次翁は尋常小学校に1年通っただけで、あとは苦労して独学で知識・技術を身に着けた。

■夜店でキズものの鉛筆を売っていたときは、ビール箱に腰を掛け客待ちをしながら書物を開き、鉛筆で書きながら文字を覚えたという。

■そうした体験から、若いうちにきちんと勉学に励むことの大切さを痛感し、自社工場の従業員のために1937(昭和12)年、私立早川商工青年学校を設立した。

■シャープは後に「信用」・資本・奉仕・人材・取引先」の「5つの蓄積」を掲げたが、早川商工青年学校の設立は、まさにその中の「人材の蓄積」を目指したものだった。

取材協力:シャープミュージアム

取材:2022/04/27

探訪記:http://www.souisha.com/tanbouki
/tanbouki250.html

 
早川金属工業研究所と従業員(1924)
 ▲ページトップへ