仕事の事典  》 改善改革探訪記  》  132 
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
ネット版 改善改革探訪記 132 BACK
緩まないナットが世界から認められるまでの長い道のり
 ハードロック工業探訪記

「ハードロックナット」というナットがある。2個のナットのうち、上側は下向きの凹型、下側は上向きの凸型になっていて、凹凸部にはいずれも傾斜がついている。そして、下側の凸型ナットは穴の中心をずらして偏心させてある。凸型ナットを締め、次いで凹型ナットを締めて、凸部と凹部がかみ合い始めると、穴の中心がずれているために2つのナットは互いに相手をボルト軸に押し付け合う。これにより緩みが出ない。

緩まないから点検したり締め直す手間がいらない。そのことによる省力効果が認められ、現在は国内外の新幹線、明石海峡大橋、東京スカイツリーなどで使われている。

このナットを発明したハーロック工業(東大阪市)の若林克彦社長は、当初「Uナット」という緩まないナットを発明し、その製造販売で事業を軌道に乗せた。しかし、衝撃の激しい建築機械に使われた時、緩まないはずの「Uナット」に緩みが出て、事故の賠償を求められ、改めてアイデアを練り直して「ハードロックナット」を完成させた。

しかし、なかなか軌道に乗らなかった。玉子焼き器やトイレットペーパーホルダーなどの製造販売の副業で経営を支えながら、分割民営化したJRの新幹線で採用されるまでに「ハードロックナット」開発から13年、「Uナット」の開発から26年を経ている。

「たらいの水をかき寄せると水は逃げる。向こうへ押しやるとこっちに戻ってくる。これが商いの極意です」若林さんからこの言葉を聞くと、その意味の深さが伝わってくる。


●本文 → 
hardlock.pdf

●ハードロック工業のURL → http://hardlock.co.jp/

掲載先 → リーダーシップ 2012年7月号
(発行元・日本監督士協会のURL:http://www.kantokushi.or.jp/



ハードロックナットの構造。画像クリックで本文表示。


「仕事の事典」の関連事例


●工場に入ってナットを置いてくる→http://www.souisha.com/jirei13/1302b.html#02

●緩まないナットを開発する→http://www.souisha.com/jirei13/1311b.html#05