絵で見る創意くふう事典 》 第13章 お客様 》 B好感度を高める | |||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 | |||||||
お客様‐1303 B好感度を高める | |||||||
|
|||||||
このページの掲載事例→ | ●130301 身だしなみの基準をつくる | ||||||
●130302 接客基本用語を唱和する | |||||||
●130303 接客用語の勉強会を開く | |||||||
●130304 笑顔をつくる | |||||||
●130305 笑顔キャンペーンを展開する | |||||||
●130306 担当者の名前を表示する | |||||||
●130307 生産者の名前を表示する | |||||||
●130308 対面で販売する | |||||||
●130309 同じ目線で話しかける | |||||||
●130310 知りませんとは言わない | |||||||
●130311 お客様の都合を優先させる | |||||||
●130312 心からの思いやりで接する | |||||||
●130313 接客対応をチェックする | |||||||
●130314 チェッカーコンクールで接客対応を競う | |||||||
●130315 タクシーのお客様満足度を高める | |||||||
●130316 タクシー乗務員の行動基準をつくる | |||||||
●130317 ホテルの接客サービス研修 | |||||||
●130318 もっと謙虚くなる | |||||||
●130319 相手の反応を見て態度を決める | |||||||
●130320 二日酔いのお客様に胃薬を用意する | |||||||
●130321 陰膳を用意する | |||||||
●130322 Tシャツに寄せ書きする | |||||||
●130323 不動産オーナーとの間に信頼関係を築く | |||||||
●130324 マニュアルを超え自分で考えたベストの行動がお客様を感動させる | |||||||
●130325 足してオマケして、はじめて商売になる | |||||||
●130326 お客様に誠意をつくす | |||||||
●130327 挨拶しなければタクシー運賃をもらわない | |||||||
●130328 「おかめ」の面をかかげて、頭を下げるよう促す | |||||||
●130329 里山を再生させ産廃事業のブランド価値を高める | |||||||
【130301】 身だしなみの基準をつくる | |||||||
■コープこうべの事例。お客様(組合員)に清潔感と好印象を訴え、従業員の仕事に対する心構えを植え付けるために右のような身だしなみの基準を作成。セルフチェック、ペアチェックを行っている。 取材先 コープこうべ 取材 2000/01/08 掲載 燃えよリーダー2000/02 |
|||||||
【130302】 接客基本用語を唱和する | |||||||
■コープこうべの事例。感謝の気持で接客するために「接客応対の8大用語」を制定し、店内ミーティングで唱和している。 売り場責任者は朝夕のピーク時におすすめ商品を大きな声で訴えるために発声練習している。 取材先 コープこうべ 取材 2000/01/08 掲載 燃えよリーダー2000/02 |
|||||||
【130303】 接客用語の勉強会を開く | |||||||
|
|||||||
【130304】 笑顔をつくる | |||||||
■寿司チェーン店、音羽の事例。客数が伸びていないと本部から指摘を受け、従業員が話し合った結果、笑顔がない、大きな声が出ていない、返事がない、などの問題に対応するために、次のような方法で笑顔、声出し、身だしなみをお互いに確認することにした。 @笑顔をつくる ・店長が笑顔を作る教育を行った。 ・「イ」の発音をすると笑顔が作れる。・当店を選んでいただいた、そのことへの感謝の気持ちを自然に表現すれば、それが笑顔になる。 ・鏡を置いて各自でチェックすることにした。 |
|||||||
A大きな声を出す ・毎朝朝礼時に発声練習を行った。 ・声が小さいときは周りが注意することにした。 |
|||||||
B身だしなみ ・ユニフォームが汚れていないか、朝礼時に互いにチェックすることにした。 取材先 音羽京都祇園店 取材 1999/09/23 掲載 燃えよリーダー1999/11 |
|||||||
【130305】 笑顔キャンペーンを展開する | |||||||
■スーパーマーケット、ライフコーポレーションでは、「笑顔で接客キャンペーン」を展開。売場チーフが従業員に次のポイントを教育し、結果を自己採点。その点数推移を公開してポイントアップをめざした。 @売り場に出るときは必ず「いらっしゃいませ」という。 Aお客様と目が合ったら「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」という。 B問い合わせに応えられない時はすぐ責任者に取り次ぐ。 C自店の設備、サービス、営業内容を説明できるようにする。 D売り出し商品の場所を案内できるようにする。 Eマニュアル通りの身だしなみを徹底する。 取材先 ライフコーポレーション 取材 2000/01/07 掲載 燃えよリーダー2000/02 |
|||||||
【130306】 担当者の名前を表示する | |||||||
[事例1] 自分の名前が表示されると後々まで責任の持てる仕事をしなければという意識が生まれ、お客様の信頼感も高まる。そこで、バス切符売場の窓口に名札を掲げることにした。 取材先 三重交通 取材 1980 掲載 自己啓発1981/01 |
|||||||
[事例2] お客様サービスの窓口を明確にするため、各売り場に売り場責任者の名前と写真、一言コメントを貼った。 取材先 寺内 取材 1980 参考文献 寺内「提案へのアプローチ」 |
|||||||
[事例3] 病院の事例。「患者さん」「看護師さん」と立場や役職名呼び合うのでなく、「○○さん」と個人名で呼び合うと、人間対人間の関係が生まれやすくなる。そこで、看護師の自覚と責任感を高め、患者さんから名前を憶えてもらえるよう、看護師は大きな名札を付けることにした。 取材先 日本鋼管福山病院 取材 1999/05/26 掲載 課題達成型QCストーリー展開事例集 |
|||||||
【130307】 生産者の名前を表示する | |||||||
■減農薬や無農薬など、目に見えない品質がお客様の関心になっている。そこで、指定農園からの野菜に生産者の氏名と写真を表示して高品質を保証し、「朝3時に収穫しました」などと書き添えて新鮮さを強調することにした。 取材先 オリンピック高井戸店 取材 1999 掲載 燃えよリーダー1999/11 |
|||||||
【130308】 対面で販売する | |||||||
■システム化、効率化、省人化を追求した量販店では、人と人のふれあいは、大幅に省略されているが、昔ながらの対面販売では、 「おばちゃん、これどうやってたべるが…?」「こんな風に料理したら美味しいよ」 などの会話が交わされ、人と人のふれあいがあり、素朴な感動がある。 ■高知市 取材先:高知市シルバー人材センター 取材 2014/074/19 掲載 月刊シルバー人材センター2014/10 |
|||||||
【130309】 同じ目線で話しかける | |||||||
病院の事例。腰を掛けている患者さんに立ったまま話しかけると、見下ろすことになり、威圧感を与える。そこで、看護師は自分もしゃがんで目の高さを同じにして話しかけ、患者さんに安心感と親しみを与えることを心がけている。 取材先 日本鋼管福山病院 取材 1999/05/26 掲載 課題達成型QCストーリー展開事例集 |
|||||||
【130310】「知りません」と言わない | |||||||
■装粧品卸売業の事例。商品の素材や特徴、メーカーについて、あるいは自社の仕入れ体制など、お客様から何かを尋ねられたとき「わかりません」「知りません」と答えてしまうと、お客様との関係はそこで切れてしまう。 ■たとえ自分で答えられなくても、答えられる担当者に代わって対応してもらったり、あるいは、連絡先を聞いて、後で調べて連絡するなどの方法で、関係をつなぐことが大切だ。 ■そこで新入社員やパートまで含めて「知りませんとはいわないキャンペーン」を展開した。 取材先 寺内 取材 1980 掲載 改善提案ハンドブック |
|||||||
【130311】 お客様の都合を優先させる | |||||||
■磁石販売業は入手ルートが一般にはオープンになっておらず、新規参入が難しい。そのため「売ってやる」という殿様商売がまかり通っていた。二六製作所の八田明彦社長は、そこにお客様1人ひとりを大切にする次のような営業スタイルを作り上げて、業績を伸ばした。 @自分たちの都合よりも、お客様の都合を優先させる。そのため、電話やメールによる顧客からの問い合わせにはすぐに返事する。調べるのに時間がかかる場合は、途中で進捗状況を伝える。 Aお客様から要望された商品がなかったら、可能な限り取り寄せ、次回からそれを品揃えに加える。 |
|||||||
B夕方5時までに入った注文は、その日のうちに発送する。当初は翌日発送になること多かったが、受注管理と請求書の作成、梱包作業の合理化をすすめ、まず午後2時までの受注分を当日発送する体制をつくり、次いで、午後5時までに入ってきた注文は、すべて当日発送できるようにした。 C送料と代引手数料は二六製作所が負担する。いちばん安いものでは1個29円というフェライト磁石があるが、その場合でも送料と代引手数料を無料にした。当初は遠隔地については送料を負担してもらっていたが、すべてのお客様を公平に扱っているというイメージを大切にして、そのように改めた。 |
|||||||
D磁石を発送するとき、プチプチ(気泡緩衝材)にくるみ、セロテープで止める。それを開梱するときテープの端が見つけにくく、剥がすのが大変だった。そこで“THANKYOU”と印刷されたテープを使い、その端を必ず折り返しておくことをルール化した。 取材先 二六製作所 取材 2014/07/15 掲載 リーダーシップ2014/09 探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki160.html |
|||||||
【130312】 心からの思いやりで接する | |||||||
■東京ディズニーランドでは「すべての仕事はゲストのために」「すべてのゲストはVIP」というディズニーのポリシーが徹底されており、すべての仕事は厳格なマニュアルで規定されている。 ■しかし、ゲストにどんな言葉をかけるか、どんな態度で接するかまでは規定していない。ここで働くパート・アルバイトのキャストの多くはディズニーランドの熱烈なファンで、自分自身がゲストとして受けた感動が忘れられず、今度は自分がゲストに夢と感動を与える側に回りたいと思ってキャストになった人たちで、微笑みも心遣いも彼ら自身の思いやりの心からである。 ■マニュアルではなくキャストの心からの接客応対だからゲストは感動を感じてしまう。 取材先 オリエンタルランド |
|||||||
【130313】 接客対応をチェックする | |||||||
■喫茶店、レストラン、パブ、キャバレーなどを展開する親和観光産業では、サービス意識向上のために次のようなチェックリストで自分たちの1週間の接客活動を振り返り、改善のきっかけづくりをしている。 取材先 親和観光産業 |
|||||||
【130314】チェッカーコンクールで接客対応を競う | |||||||
■ライフコーポレーションではスーパーのチェッカーの接客態度をレベルアップするためにチェッカーコンクールを実施。次の各項について採点し、優秀者を選抜し、表彰している。 @食品と石鹸など匂いのつくものを分けて入れているか A寿司を購入されたお客様にお箸の要・不要を聞いているか Bパンなど柔らかいものの上に重いものをおいえいないか C表示通り値引きされていないなどのお客様の苦情に適切に対応しているか 取材先 ライフコーポレーション 取材 2000/01/07 掲載 燃えよリーダー2000/02 |
|||||||
【130315】 タクシーのお客様満足度を高める | |||||||
■香川県高松市の大川タクシーでは、次のようなマナー教育を行なっている。 ・ドアを開けるときは車を停めてドアを開ける ・お客様が行き先を言われたら復唱する・言葉遣いは丁寧に ・運転は安全第一かつ迅速に ・服装・身だしなみ・車内はいつも清潔に ・お客様が降りられるときは「ありがとうございました」と言い、「お忘れ物はありませんか」と確認する ■これらができているかどうかをアンケートハガキにして営業担当がランダムにお客様に渡し、返ってきたハガキに「行き先を言ったのに返事しなかった」「運転が乱暴だった」「服装がだらしなかった」などにチェックがあれば、再教育する。 ■「当社はISO9001の認証を取得しました。お気づきの点がありましたらご連絡ください」と車内に表示。お客様の声に応えていくシステムが出来ていることを内外にアピールした。 取材先 大川タクシー 取材 2003/04/08 掲載 燃えよリーダー2003/05 |
|||||||
【130316】 タクシー乗務員の行動基準をつくる | |||||||
■中央タクシーの宇都宮恒久社長は、京都のMKタクシーに倣って、乗務員にタクシーのオートドア機能を使わずドアを手で開けること、雨の日には傘をさしかけること、お乗りになったお客様に「ご乗車ありがとうございます。私は中央タクシーの○○と申します」と自己紹介することを奨励してきた。 ■最初はみんな嫌がり、「いきなり自己紹介なんかしたら、お客様の方がびっくりしますよ」と反論した。しかし、何度も繰り返すうちに、この3つの行動基準は、お客様に自分たちのお客様第一主義を表現するものとして、みんながやり始めた。 ■その通り実践しているかどうか、チェックするわけではないし、実践したからといって褒賞があるわけでもない。しかし、今では確実に全員に定着している。 取材 2011/10/21 掲載 リーダーシップ2011/12 探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki126.html |
タクシー車体に表示した「私たちはお客様を大切にします」の看板 |
||||||
【130317】 ホテルの接客サービス研修 | |||||||
■「ホテル」という言葉は「ホスピタリティ(もてなし、歓待)」や「ホスピタル(病院)」と同じラテン語の「ホスピターレ」から来ている。キリスト教の修道院が飢えている人たちに食事を提供したり、寝るところのない旅人に一夜の宿を提供したり、病気の人や孤児たちや身寄りのない高齢者たちに親切にしたことが、そそもそものホテルの起源で、その背景に「汝の隣人を愛せよ」というキリスト教の教えがある。修道院によるこうした慈善事業を18世紀の産業革命以降にお金を取ってビジネスにしたのがホテルである。 ■リーガロイヤルホテル大阪のお客様サービス推進室長・増田雅弘さんが従業員にサービスの基本を教えるとき、このホテルの起源から説き、ホテルのサービスにはマニュアルやテクニックを越えた人への思いやりや労りがなくてはならないと教えている。増田さんがサービス研修の中で教える基本的なポイントは次の通り。 |
|||||||
@何が求められているか察する 増田さんが新入社員だった頃に先輩社員から繰り返し言われたのが「タバコと言えばマッチ」だった。タバコが欲しいと言われるお客様の言葉通りタバコだけ持っていっても役に立たない。タバコを吸うにはマッチがいる。お客様の言葉だけでなく何をしようとしているのか、心の中まで読んで必要なものを提供することがサービスの基本である。 |
|||||||
Aマインドをもって挨拶する 挨拶の仕方は人によってさまざまだ。あまり表情を変えず「いらしゃいませ」という人もいれば、満面の笑みを浮かべてハートを込めて言う人もいる。目の前のお客様にしか挨拶しない人もいれば、少し距離のあるところからでも「いらっしゃいませ」と声をかけるひともいる。研修では様々な場面をシミュレーションして、その場その場に応じた最適の挨拶と笑顔をみんなで検討し、その中から全社の標準的な挨拶の仕方を作り上げている。 |
|||||||
B沈黙を作らない 例えば、お客様がレジストレーションされるとき、はじめてフロントに立ったホテルマンはお客様が住所氏名を記入されるのをただ黙って見ているだろう。しかし、ベテランのホテルマンならお客様が書かれる住所をみて「あっ、北海道からおこしですか。これはこれは遠いところをありがとうございます。で、大阪へはお仕事でございますか…?」とさりげなく言葉をかける。おもてなしする側が黙ってしまうとお客様は戸惑い、居心地の悪さを感じるものだ。常にお客様に関心を払い、お客様の今の気持を察してかけるべき言葉を見つけていくことが大切だ。中には話したい気分でないひともいらっしゃるので、その見極めも必要になる。 |
|||||||
C後ろのお客様に声をかける フロントでもレストランでも売店でも、お客様が並ばれたときに、目の前のお客様に集中しすぎて後ろのお客様がほったらかしになるのは禁物である。「お待たせして申し訳ありません。もう少々お待ちいただけますか?」とタイミングを見計らって後ろのお客様に声をかけることが大切だ。たとえ待たされてもその一言で自分が気にかけて貰っていることが分かり、満足を感じ、ホテルに好印象を持つ人が少なくない。 |
|||||||
D積極的に情報提供する レストランのウエイターの場合も「これがメニューです」とメニューを差し出したままだまってしまってはいけない。「今日は活きのいい魚が入りました。鯛のソテーなどは如何でしょうか?」とホテルとしてのおすすめメニューを紹介する。押し付けになってはいけないが、判断材料となる情報をタイミングよく積極的に提供すれば、お客様を戸惑わせることがない。ちょうど町の魚屋さんと同じことをスマートにするのがホテルなのだ。 |
|||||||
【130318】 もっと謙虚になる | |||||||
■シルバー人材センターでは駐車場・駐輪場・公共施設の管理業務を請け負っているが、就業会員の中には接客態度が横柄で、利用者から苦情が出ることがあった。そこで、堺市シルバー人材センター理事の橋本一三五さんは接遇研修の中で、自分の失敗談を語り、加齢による頑固さに気付いて、もっと柔軟に、もっと謙虚になりましょうと訴えている。 ■「夕食後にテレビを見ていてうとうとしていました。私が寝入ったのを見て妻が、巨人・阪神戦からメロドラマにチャンネルを変えたんです。寝てるからわからんはずやのに、変えたとたんにむくっと起きて、『なにすんのや!』と思わず大きな声が出ました。同じような経験されていませんか? 寝ててもわかるというのは大したもんや。年をとって仙人の境地に近づいたと、そのとき私は思っていました。ところが、テレビであるお医者さんが、『このような人はボケが始まっている』というのです。寝てる人はチャンネルを変えられたところでなんら自分に関係がない。それなのに『なにすんのや』と起き上がるのは、かたくなで理屈に合わない行動です。ボケが始まったのです。自分ではわからない。人に言われて初めてわかるのです」 ■受講者はみんな大笑いし、共感し、同じことが自分にもあると気付いて、自分の老化を意識。自分ももっと謙虚にならなければと思ったそうだ。 ■相手の立場で考えて行動すればもっと優しくなれる。こちらが優しくなれば、相手も歩み寄ってくれると橋本さんは説く。この接遇研修で、発注者や利用者からの苦情が激減したという。 |
|||||||
【130319】 相手の反応を見て態度を決める | |||||||
■大阪市シルバー人材センターの公営駐輪場の管理業務で、しばしば利用者との間にトラブルが発生した。 ■「お兄ちゃん、この自転車、向こうへ置いといて」とシルバー会員が言った。親しみを込めた言い方のつもりだったが、利用者の若い男性は「こっちはお客さんやろ、もっと丁寧に言えや」と怒り出した。「ワシはこの言い方でずっと通してきた。それ以外の言い方はできん」と返すと「どういうことや、それは!」と火に油を注いだ。シルバー会員には相手が怒った理由がわからなかった。 ■マナー研修会の講師が指摘したのは、人には様々な価値観があるということである。シルバー会員には自分なりの生き方、自分なりの態度や言葉遣いで60年、70年生きてきたという思いがあり、それが正しいと思っている。しかし、相手は会員と同じ環境を生きてきたわけではない。親しみを込めたつもりでも、上から目線で見下していると受け取ったのだろう。当時の雇用情勢は今より厳しかった。その厳しさを全身で感じていた若者には、シルバー会員が気楽な仕事でお金を稼いでいるように見えたかもしれない。 |
|||||||
【130320】 二日酔いのお客様に胃薬を用意する | |||||||
■ゴルフ場のレストランでの事例。あるお客様が「今日は二日酔い気味だからザルソバでいいよ」と言われた。それを聞いたサービス係はしばらくして「よろしかったら、これをお使いになりませんか?」と胃薬を差し出した。お客様はこの心遣いに大いに喜ばれたという。 ■この会社ではマニュアル化された機能的サービスだけでなく、その場その場の状況に応じた心遣い(情緒的サービス)を従業員に奨励しており、そのうち標準化が可能なものは、その都度マニュアル(機能的サービス)の中に組み入れている。 取材先 千葉夷隅ゴルフクラブ 取材 2002/09/22 掲載 燃えよリーダー2002/11 探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki003.html |
|||||||
【130321】 陰膳を用意する | |||||||
■旅館、加賀屋の接客係は、いつも1人ひとりのお客様にまっすぐ向き合い、最大限の顧客満足を提供することを心掛けている。接客マニュアルはあるが、みんなそれ以上の心に残るおもてなしをこころがけている。 |
|||||||
【130322】 Tシャツに寄せ書きする | |||||||
■顧客満足には満足要因と不満足要因がある。コストをかければ満足要因を増やすことは可能だが、スーパーホテルはその方法はとらず、接客、クリンネス、朝食の3つの不満足要因を徹底的につぶすことにした。宿泊客のアンケートに現れたこの3つの満足度を点数化し、全店で共有し、問題のあるところには徹底指導し改善する。 ■不満足要因を取り除いた後は、視点を変えて感動を目指す。「ここまで考えてくれるのか!」「ここまでやってくれるのか!」とお客様に感じてもらうことを目指しており、月3600通の感動の便りが届いている。その中にこんな話がある。 ■東京都内のあるホテルに、ある女学生が受験の下見のために宿泊したときのことだった。彼女は友人たちが「がんばってね」と寄せ書きしたTシャツを置き忘れてチェックアウトした。忘れたことに気付いた彼女が問い合わせてきたときには部屋にはもう残っていなかった。「とても大切にしていたのに…」と聞いた支配人は青くなったが、2度と出てこなかった。そこで支配人は新たにTシャツを買い求め、従業員全員で「受験、がんばってください」と書いて渡した。彼女は気持ちを取り直し、受験の際に再びこのホテルに泊まって見事合格。「このTシャツのおかげです」と喜んでくれた。 取材先 スーパーホテル |
|||||||
【130323】 不動産オーナーとの間に信頼関係を築く | |||||||
■次のような経営理念をつくってみんなで唱和している。 ■当たり前のことを当たり前に実践し、それを徹底してやり抜く「経営倫理」の考え方に沿って、次の様なことを実践している。 ■これらにより「あそこの社員は違う。あそこの社員なら安心して大切な財産を任せられる」と思ってもらえるようになることをめざしている。 取材 2011/01/13 掲載 リーダーシップ2011/03 探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki112.html |
活力朝礼(左)と浦和駅前の清掃奉仕活動(右) |
||||||
【130324】 マニュアルを超え、自分で考えたベストの行動がお客様を感動させる | |||||||
■リッツ・カールトン・ホテルの「クレド」はホテルの使命を「お客様への心のこもったおもてなしと快適さを提供すること」とし、そのために「お客様が言葉にされない願望やニーズも先読みしてお答えする」ことを従業員に求めている。 ■サービスの場面ごとに詳細なマニュアルが用意されているが、それらを頭に入れた上で、必ずしもそれにとらわれず自分で状況判断してベストの行動をとることを求めている。マニュアルに基づくサービスはお客様にもその先が読め、お客様を感動させることはない。お客様を感動させるのは、サービス提供者のそれまでの生き方をベースにその時々の状況に応じて一生懸命考えてこれだとひらめいたベストのサービスだけである。 ■例えば、講演資料を忘れた大学教授を、ハウスキーパーが大阪から新幹線で追いかけて東京駅で渡したという事例、あるいは、ダイニングルームでみんなが振り返るほど大きな声で泣いていた男の子のために、ウエイターが土産物店から大きなライオンのぬいぐるみを持ってきてプレゼントし、男の子の機嫌を直させたという事例…などがある。 ■このために、同ホテルのリクルーティングは知識や技術ではなく、人物本位に行われる。また、すべての従業員に2000ドル(20万円)のエンパワメント(決裁権)があたえられており、新幹線料金やぬいぐるみの代金はそこから支出される。 取材先 人とホスピタリティ研究所 |
ザ・リッツ・カールトンホテル大阪のエントランス(同ホテルHPより) |
||||||
【130325】足してオマケしてはじめて商売になる | |||||||
■中内功(1922〜2005)が大阪千林に主婦の店・ダイエーの1号店を出店し、それまで取り扱ってきた薬のほか、駄菓子を売り始めた時のことである。 ■駄菓子200gを計り売りするとき、220〜230gを計って、そこから減らしていくと、「そんなことをしたらあかん」というお客さんがいた。 ■180gくらいを入れ、その後足していって、205g位のところで「まけときますわ」と言って渡す。「引いたらあかん。足して、おまけしてはじめて商売になる」と教えてくれたという。 取材先 中内功記念館 |
主婦の店・ダイエー1号店の模型 |
||||||
【130326】お客様に誠意をつくす | |||||||
■この体験を通じて幸之助は、取引の中で相手に誠意を尽くし、熱意をもってあたれば、必ず相手に伝わり、商いがうまくいくことを学んだという。 取材 2020/11/18 掲載 リーダーシップ2021/01 探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouk235 |
|||||||
【130327】挨拶しなければタクシー料金をもらわない | |||||||
■MKタクシーを創業した青木定雄は、「ありがとうございます」「どちらでですか?」など4つの挨拶をしなかったら運賃はいただきませんという「ありがとう運動」を展開した。 ■鴨川のほとりで乗務員たちが発声練習する様子が市民に評判となり、MKは他のタクシー会社とは違うという評判が広がり、乗務員たちがそのことに誇りを感じ始め、それらが因となり果となって、MKタクシーを選ぶお客様が徐々に増えていった。 取材先 エムケイ |
「ありがとう運動」の看板を掲げたMKタクシー |
||||||
【130328】「おかめ」の面を掲げて頭を下げるよう促す | |||||||
■明治の初め、岩崎弥太郎が率いる三菱蒸気船会社は国内や外国の船会社との間で激しい競争を展開した。 ■当時の三菱の社員の多くはプライドの高い士族の出身で、お客の前でなかなか頭を下げられなかった。弥太郎は店の前に大きな「おかめ」の面をかかげ、「このような笑顔で接客せよ」と説いた。 ■元土佐藩士で弥太郎の人柄に魅かれて社員となった石川七財(いしかわしちざい)に対しては、小判の絵が描かれた扇子を与えて「客に頭を下げると思うからつらいのだ。この小判に頭を下げると思え」と諭したと言われる。 |
三菱蒸気船会社の「高砂丸」(写真提供・ 日本郵船歴史博物館)と「おかめ」の面 |
||||||
【130329】里山を再生復活させ、産廃事業のブランド価値を高める | |||||||
■石坂典子社長は、焼却炉を廃止、知識・技術を結集してリサイクル率を業界トップレベルまで高め、さらに、業界ではじめて環境ISO、品質ISO、労働安全衛生MSを同時取得したが、それでも地域住民の反対は止まなかった。 ■産廃はみんなが捨てたものである。その処理の行方を知らないまま、人々は反対を唱えている。それなら産廃事業者の側からもっと積極的に発信すべきと、石坂社長は、リサイクル工場の見学路を設置、工場周辺の5Sを徹底、荒れ放題だった周辺のくぬぎの森を整備し、見学に訪れた人たちが散策できる里山を復活させた。 ■この活動が、各界から評価され、様々な賞を受賞したことなどがきっかけで、年に何万人もの見学者が訪れるようになり、大手企業が石坂産業に産廃処理を依頼するようになったという。 取材先 石坂産業 |
くぬぎの森散策路地図 |
||||||
▲ページトップへ |