改善の事典  》 第4章  作業  》 まとめて数える
 
 TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
i作業-0410 まとめて数える  
このページの掲載事例→                      ●041001 束を作って数える   
 ●041002 形に合わせた容器に入れて数える
 ●041003 さを測って数える
 
【041001】束をつくって数える
[改善前]
ハンガーにかかっている洋服を棚卸しするとき一定数量ごとに紐でくくり、エフをつけていた。











 
[改善後]
図のような割り込みの入ったエフを作り一定数量ごとの商品の間にはさむようにした。




取材先 ジャスコ
取材 1988
掲載先 ThinkUp 1988/11 



 
 
【041002】形に合わせた容器に入れて数える  
[事例1]
籠に盛られた玉子は何個入っているか分からないが、10個ずつのプラスチックケースに入れると数えやすくなる。また、割れにくく、保管運搬も便利になる。




考文献  今泉益正、今野卓、原政治著「現場の改善テキスト」(日科技連、1970)
 
 [事例2]
パチンコ玉の形に合わせて凹みを作った皿にパチンコ玉を入れ、すべての凹みに玉が入るまで皿を揺する。




参考文献 「治工具」(日科技連) 







 
 [事例3]
ベーク板に100本の溝を彫り、ここに巻き線をはめこんで数を数える。



取材先 三洋電機
 
 
 
【041003】高さを測って数える  
 [事例1]
 通函に積んだ製品の数を、製品の厚みに合わせて作ったモノサシを当てて個数を数えるようにした。



取材先 三洋電機



 
 [事例2]
 伝票のおよその枚数がわかるように枚数表示のゲージを張った図のような伝票入れの箱を作った。




取材先 天満屋倉敷店

取材 1987
掲載先 ThinkUp 1987/09 



 
 [事例3]
 タバコ自動販売機の内壁に目盛りシールを貼り、在庫数が一目で分かるようにした。

取材先 平和堂
掲載先 事務サービス改善提案ハンドブック (1983) 





 
 [事例4]
回転寿司の代金は皿の数で決まるが、皿は13枚重ねたときの高さが割り箸の長さと同じになるように設定されている。店員は重ねた皿に割り箸を当てることで瞬時に皿の数を数えられる。




ABCラジオ 知ってマルトクゼミナール 
 
▲このページトップへ