改善の事典  》 第4章  作業  》 つかみやすく取り出しやすくする
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
i作業-0401 つかみやすく取り出しやすくする  
このページの掲載事例→                         ●040101 タオルを1枚だけつかみやすくする   
 ●040102 部品をスポンジの上に置く
 ●040103 ネジとワッシャーをスポンジの上で組み合わせる
 ●040104 2つのワッシャーを滑らせてつかむ
 ●040105 豆電球をつかみやすくする
 ●040106 マスキングを外しやすくする
 ●040107 取っ手を握りやすくする
 ●040108 パレレルピンを取り出しやすくする
 ●040109 針金の先端がすぐわかるようにする
 ●040110 ゴム磁石でバネの飛散を防ぐ
 ●040111 ゼムクリップを取り出しやすくする
 ●040112 ファイルの背に引き出しヒモをつける
 ●040113 先入れ先出しでペンを取り出す
 ●040114 使用前と使用後の工具を分ける
 ●040115 シートの粘着力でシートを剥がす
 ●040116 磁石で鉄板を吸着する
 ●040117 吸盤で鉄板を吸着する
 ●040118 鋸刃で鉄板を引っ掛ける
 ●040119 ティシューの取り出し口を剥がしやすくする
 ●040120 引き出しの一番下のシートを取り出しやすくする
 ●040121 ファイルバインダーをボックスファイルに替える
 
【040101】タオルを1枚だけつかみやすくする

 洗面室のタオルは何枚も重ねてあるので、一度に何枚もとっていくお客様がいる。そこで図のようにタオルの隅を出すように折って、一度に1枚だけつかみやすくした。



取材先 白竜湖カントリークラブ

掲載先 事務サービス改善提案ハンドブック(1983)

 
 
【040102】部品をスポンジの上に置く  
部品をスポンジの上に置くとつかみやすくなる。



掲載先 改善提案ハンドブック(1980)
 
 
 【040103】ネジとワッシャーをスポンジの上で組み合わせる  

 ワッシャーをスポンジの上に置き、上からネジを突っ込んでワッシャーと一緒に持ち上げる。




参考文献 津村豊治著「コストダウン100のヒント」(1972)
 
 
【040104】2つのワッシャーを滑らせてつかむ  

 皿ワッシャーとバネワッシャーを図のような容器に入れた。2種類を同時に指先で触れた後滑らせてつかむことができる。




掲載先 創意とくふう 1983/05
 
【040105】豆電球をつかみやすくする  
[改善前]
配電盤のパイロットランプを交換するとき豆電球が小さくてつかみにくく、回しにくかった。

[改善後]

ビニールホースを切ったものを豆電球にかぶせ、その上からつかんで回すことにした。力を入れやすく、万一豆電球のガラスが壊れてもケガをする恐れがない。



取材先 日本碍子 
取材 1992/09/15
掲載先 燃えよリーダー 1992/11
 
 
【040106】マスキングをはずしやすくする  
[改善前]
塗装時に塗料が触れないようにネジ部にビニールパイプでマスキングをするが、これを取り外すとき短いので外しにくく、プライヤーを使って外していた。
 
[改善後]
ビニールパイプを長くし、指でつかんで外せるようにした。




取材先 セイレイ工業高知工場 
取材 1994/07/25
掲載先 燃えよリーダー 1994/09
 
 
 【040107】取っ手を握りやすくする  
[改善前]
指2本で取っ手を持つと力を入れにくかった。

[改善後]
取っ手を図のような形に変え、握りやすくした。



参考文献 「安全衛生の広場」1995/11
 
 
 【040108】パラレルピンを取り出しやすくする  
[改善前]
パラレルピンは取り出しにくく組み付けるとき持ち替えねばならなかった

 
[改善後]
常に一定位置でとれるように図のような供給装置を作った。




取材先 ジャトコ 
取材 1992/09/02
掲載先 燃えよリーダー 1992/10
 
 
 【040109】針金の先端がすぐわかるようにする  
 
 針金の束をそのままにしておくと先端が分からなくなる。そこで図のようなホルダーを作り、先端をはさんでおくようにした。長さを計るのに便利なようにホルダーの両端にメジャーを書き込んだ。




取材先 徳山曹達 
取材 1985
掲載先 創意とくふう 1985
 
 
 【040110】ゴム磁石でバネの飛散を防ぐ  
[改善前]
バネ分離器で分離したバネが飛散し再度絡み合った。
 
[改善後]
受け皿にゴム磁石を敷くと飛散しにくく取りやすくなった。



参考文献 菱樹加工「アイデア手帳」 
 
 
【040111】ゼムクリップを取り出しやすくする  

 ゼムクリップは小さすぎてつかみにくい。そこで図のようなゼムクリップ入れを作った。ハンドルを回すと磁石にクリップがついてくるので取り出しやすい。箱の底には2つのバネが入れてあり、手前のつまみを上げると底が上がってクリップも上がる。



取材先 フジコーポレーション 
取材 1998/09/18
掲載先 TPMによる利益を生み出す体質づくり(1999
 
 
 【040112】ファイルの背に引き出し紐を付ける  
[改善前]
ファイルが書棚にびっしり詰めて入れてあり取り出しにくかった。

[改善後]
ファイルの1冊に取り出し紐をつけた。紐の付いた1冊を抜くと他は簡単に取り出せる。




取材先 大阪ガス大阪供給部 
取材 1992/01/24
掲載先 燃えよリーダー 1992/03

 
 
 【040113】先入れ先出しでペンを取り出す  

 自動販売機の先入れ先出し方式からヒントを得た収納箱。ケースの底にテーパーを付けることで下から1本1本出てくるようになっている。










取材先 フジコーポレーション 
取材 1998/09/18
掲載先 TPMによる利益を生み出す体質づくり (1999

 
 
【040114】使用前と使用後の工具を分ける  
 [改善前]
使用前と使用後のドリルが同じ場所にあり、交換時邪魔になった。
 
[改善後]
使用前と使用後の置き場を別々に分けたことで、取り出しやすくなった。 




取材先 アイシン精機 
取材 1981/11/05
掲載先 創意とくふう1982/01
 
 
 
【040115】シートの粘着力でシートを剥がす  
[改善前]
名板は端にアールがついており、保護シートを剥がすとき表は剥がしやすかったが裏は剥がしにくく指を痛めることが多かった。

[改善後]

まず表面の保護シートを剥がし、それを丸めて手に持ち、裏面の保護シートを押しつけて、その粘着性を利用して裏面の保護シートを剥がすことにした。 



取材先 三洋電機回転機事業部 
取材 1985
 
 
 
 【040116】磁石で鉄板を吸着する  

  薄い鉄板を1枚だけつかむのは難しい。そこで手にマグネットバンドをつけ吸着させることにした。






参考文献  「治工具」(日科技連)
 
 
 【040117】 吸盤で鉄板を吸着する  

 鉄板の上に叩きつけると吸盤が吸い付いて鉄板を持ち上げられる。引き手を引いて弁を上げると空気が入って鉄板が落ちる。
 




参考文献 
新郷重夫著
「工場改善のポイント」 (日刊工業新聞社、1964)
 
 
 【040118】鋸刃で鉄板を引っかける  
 
 重なった鉄板を、鋸の刃でひっかけて、1枚だけ取り出す。



参考文献 
新郷重夫著「工場改善のポイント」
(日刊工業新聞社、1964)
 
 
【040119】 ティシューの取り出し口を剥がしやすくする   

 ティシューの取り出し口を剥がすとき、指を引っかけやすいように指で押せば穴が開くようになっている。ティシューの取り出し口を剥がすとき、指を引っかけやすいように指で押せば穴が開くようになっている。




   
 
 
【040120】引き出しの一番下のシートを取り出しやすくする   
[改善前]
インデックスシールは引き出しに入れてあったが、一番下のシールは底に貼りついて取り出しにくかった。
  

[改善後]
引き出しの底に細長く切った板目紙を貼った。先端を引っ張るとシールが持ち上がり簡単に取り出せる。 




取材先 鐘淵化学工業鹿島工場 
 
 
【040121】ファイルバインダーをボックスファルに替える    
[改善前]
ファイルバインダーは書類を綴じるときいちいち穴を開けねばならず、書類を取り出すのも時間がかかった。
 
 

[改善後]
書類をフォルダーにはさむだけのボックスファイルに変えた。これによって書類の綴じ込み、取り出しが短時間でできるようになった。 




取材先 住友金属工業本社 
取材 1983/09/28
掲載先 創意とくふう 1983/12
  
 
▲このページトップへ