改善の事典  》 第1章  5S  》 必要な情報が一目でわかるようにする
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
i5S-0105 必要な情報が一目でわかるようにする  
必要な情報を表示しておくと、初めての人でもすぐに仕事ができます。「5S」をモノの整理整頓だけでなく、初めての人にもわかりやすくすることと考えれば、工夫の範囲はもっと広がります。
このページの掲載事例→                            ●010501 割れたガラスに手配メモを書く   
 ●010502 ドアの押引を表示する
 ●010503 作業心得をカンバンにする
 ●010504 紙厚ごとコピースピードごとの印字濃度見本を表示する
 ●010505 溶接部位を×印で示す
 ●010506 圧力計に異常時処置方法を表示する
 ●010507 仕事の流れが一目でわかるようにする
 ●010508 溶接機に操作カンバンをとりつける
 ●010509 障碍者のためにわかりやすいマニュアルをつくる
 ●010510 陳列台にスケールをつける
 ●010511 試着室の壁に身長計をつける
 
【010501】割れたガラスに手配メモを書く

割れた窓ガラスにいつ誰に連絡したかを書いておく。みんなが同じことを連絡したり、連絡洩れになったりすることを防止できる。



参考文献 津村豊治著「コストダウン100のヒント」(1972)
 
 
 
【010502】ドアの押引を表示する  


ドアを開けるとき、押すのか引くのかわからなかった。そこで、ドアごとに「押」または「引」の文字を貼り付けた。



取材先 KVK
取材 1995
掲載先 燃えよリーダー 1995/05

  

 
 
 
 【010503】作業心得をカンバンにする  


作業場での服装の心得をカンバンにして掲示した。




取材先 日本電池アルカリ工場
取材 1982/06/15
掲載先 創意とくふう 1982/09

 
 
【010504】紙厚ごとコピー速度ごとの印字見本を表示する
 

湿式の青焼きコピーは原紙の紙厚とコピー速度によってコピー濃度が異なる。そこで、各紙厚ごと各コピー速度ごとの印字濃度見本を作って表示した。



取材先 日本電気三田事業所
取材 1982/05/28
掲載先 創意とくふう 1982/09

 
 
【010505】溶接部位を×印で示す  


スポット溶接する部位を現物に×印で書き込み、パネルに取り付けて掲示した。




取材先 ダイハツ工業
取材 1982/06/17
掲載 創意とくふう1982/09

 
 
【010506】圧力計に異常時処置方法を表示する  
[改善前]
ポンプの吐出圧力を測る圧力計は適正範囲を青色で示し、異常値は赤色で表示していた。圧力計が異常値を示したとき、圧力を下げまたは上げなければならなかったが、そのために何をどうすればよいかわからなかった。

[改善後]
圧力が低下しすぎる原因は吸入側のストレーナーが目詰まりしていること、圧力が上がりすぎる原因は吐出側のオリフィスが目詰まりしていることである。そこで、圧力計にツバを取り付け、規定値以下の目盛り部分に「ストレーナー清掃」、規定値以上の目盛り部分に「オリフィス清掃」と表示した。



取材先 出光興産兵庫製油所
取材 1996/06/24
掲載先 燃えよリーダー 1996/08
 
 
 
 【010507】仕事の流れが一目でわかるようにする  

各人が担当する仕事は部分だが、全体の流れを知らないと正しい仕事はできない。そこで、全体の工程をイラスト化し職場に掲示した。 



取材先 日本電池電気車電池工場
取材 1982/06/15
掲載先 創意とくふう1982/09

 
 
 010508溶接機に操作カンバンをとりつける  
 
電気溶接機の操作方法をカンバンにして掲げた。必ず見えるところに設置しているから、ついうっかりが防止できる。



取材先 日本電気三田事業所
取材 1982/05/28
掲載 創意とくふう1982/09
 
 
 010509障害者のためにわかりやすいマニュアルをつくる  


■清掃作業現場で働く知的障碍者や日本語に堪能でない外国人労働者にとって、文字だけの作業マニュアルはわかりにくかったそこで、マニュアルに絵や写真を入れてわかりやすくした。
 

清掃を受託している大阪市庁舎には各フロアの北西と南東の対角線上に階段室があり、それらが全く同じ形で同じ広さであるため、窓から見える景色で確認しないと区別がつかず、休憩のためにいったんそこを離れると、どこを掃除していたのかわからなくなった。 

■そこで、庁舎担当部署の了承を得て、各フロアの北西側階段室の案内板に赤い丸シールを、南東側に青い丸シールを貼った。 

■これにより清掃作業者たちは「何階の赤い階段室」「青い階段室」と呼んで自分の位置を確認できるようになった。さらに、その呼び方は事情を知らない一般の人達にも使われるようになり、ユニバーサルデザインとして受け入れられるようになった。

取材先 美交工業
取材 2015/06/05
掲載先 リーダーシップ 2015/08
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki170.html

 





絵で説明した作業マニュアル(上)と、
赤と青の丸シールを貼った階段室の案内板(下) 
 
 010510陳列台にスケールをつける  

[改善前]
家庭用品はサイズ表示のないものがあり、お客様に聞かれるたびに物差しを取りに行っていた。

 

[改善後]
陳列台の下面に図のようなスケールを取り付けた。


取材先 イズミ
取材 1988
掲載先 ThinkUp 1988/05 

 
 
 010511試着室の壁に身長計をつける  


子供服を買うとき、子供の身長の見当がつかず、迷うお客様が多かった。そこで試着室の壁にサイズ別に色分けした身長計を貼った。

取材先 ジャスコ海南ココ店
取材 1981
掲載先 創意とくふう 1982/01
 

 
 
▲このページトップへ