絵で見る創意くふう事典 》 第12章 組織 》 仕事と生活を両立させる | ||||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 | ||||||||
組織‐1211a 仕事と生活を両立させる | ||||||||
|
||||||||
このページの掲載事例→ | ●1211a01 女性だけでなく男性も家事を分担すべき | |||||||
●1211a02 仕事と子育てを両立しやすくする | ||||||||
●1211a03 社員各層の提言でワークライフバランスを改善 | ||||||||
●1211a04 病院内に保育所を開設する | ||||||||
●1211a05 みんなで力を合わせて雇用を守る | ||||||||
●1211a06 女性の働きやすさを追求する | ||||||||
●1211a07 人を働かせる会社からみんなが幸せを求めて働く会社へ | ||||||||
●1211a08 社員の独立を支援する | ||||||||
●1211a09 乗務員のための社宅をつくる | ||||||||
●1211a10 女性労働者たちの寄宿舎を改善する | ||||||||
【1211a01】 女性だけでなく男性も家事を分担すべき | ||||||||
■国難ともいうべき少子化から抜け出すには、女性だけに家事を押し付けるのはやめ、男性も半分それを担うことしか解決方法はない。 ■この考え方から、同社では、育児休業法(1992年)以前から、出産や育児や介護でフルタイム勤務ができなくなった女性社員たちの事情に応じてパート勤務に切り替え、復帰できるようになれば元通り正社員に復帰させている。パートで採用した人たちも、フルタイム勤務ができるようになれば、面談して希望通りの勤務を認めている。 |
昭和精機の70周年記念祝賀会(中央が藤浪さん) |
|||||||
【1211a02】 仕事と子育てを両立しやすくする | ||||||||
■クロスカンパニーの石川康晴社長は、一旦社員になった人には、できればいつまでもこの会社で働いてもらいたいと考えた。 ■そのため、子供がまだ小さい間は、正社員の身分のまま、1日4時間だけの勤務を選択できるようにした。 ■4時間なら仕事と子育てを両立させやすく、預かってもらえる施設も比較的見つけやすいからだ。 ■販売員は若い女性に限ると考える経営者が多い中、石川さんは「年齢は関係ない」という。 取材先 クロスカンパニー |
クロスカンパニーの店舗 |
|||||||
【1211a03】 社員各層の提言でワークライフバランスを改善 | ||||||||
■育児期間中の短時間勤務の利用は従来小学校入学まで、勤務時間は6時間と決まっていたが、女性ワーキンググループの提言により、次のように改められた。 ■若手グループの提言により、長時間残業縮減のために、 ■シニアグループの提言により、健康管理とコミュニケーション推進のために、 ■これらの改革の結果、業績はV字回復。残業時間削減、退職率低下、総合職の女性社員割合向上などの効果が明らかとなり、2007年、社会経済生産性本部の第1回ワークバランス大賞・組織内活動表彰優秀賞を受賞した。 取材先 日立ソフトウェアエンジニアリング |
女性ワーキンググループの会議 |
|||||||
【1211a04】 病院内に保育所を開設する | ||||||||
■益田地域医療センター医師会病院では、事業規模拡大に伴って看護師の人数が拡大。その人たちの結婚や出産が重なって急速に離職率が高まった。 ■そこで、2006年に院内保育所を開設。 ■離職率は16.7%から4.17%にまで低下した。 取材先 益田地域医療センター医師会病院 |
院内保育所 |
|||||||
【1211a05】 みんなで力を合わせて雇用を守る | ||||||||
■理美容店40店を展開する潟Iオクシの千葉市稲毛海岸の店舗は、2011年、東日本大震災で液状化によって床上まで泥が上がり、停電で照明・エアコン・ヘアドライヤーも使えなくなり、営業できない日々が続いた。 ■同業者の多くはパートタイマーを解雇して切り抜けようとしたが、大串哲史社長は、「当社は従業員の物心両面の幸せを追求する。社員もパートの雇用も保証する」と宣言した。 ■全店の店長が協力してパートたちの仕事場の確保に奔走。各店舗の運営状況を見える化し、電気の復旧した店の店長は、それを見て応援派遣の受け入れ先を求め、通常通り営業している店舗は、できる限りその人たちを受け入れた。 取材先 オオクシ |
オオクシの接客マナー研修 |
|||||||
【1211a06】 女性の働きやすさを追求する | ||||||||
■「男女共同参画推進委員会」の提言で、次のような働き方を実践している。 [子の看護休暇] [短時間正社員制度] [1人3役制度] [女性管理職35%をめざす] 取材先 三州製菓 |
「エステラス」の店内(上)と1人1「研究の発表会 |
|||||||
【1211a07】 人を働かせる会社からみんなが幸せを求めて働く会社へ | ||||||||
■メリータイム ■社歌の作詞作曲と合唱 ■みらい会議 取材先 宮田運輸 |
メリーターム(上)とみらい会議 |
|||||||
【1211a08】 社員の独立を支援する | ||||||||
■社員を「パートナー」と呼び、経営をガラス張りにしている。入社2年以上の社員が参画して経営計画を策定し、各店の目標を決め、目標を達成した店には利益が還元され、社員たちはその一部を積み立てて自社株を購入している。 ■さらに、独立を希望し、店の開店資金の25%以上を出資することのできる社員には、経営ノウハウを提供し、資金調達援助などを通じて独立を支援し、のれん分けしている。 取材先 三ツ和 |
||||||||
【1211a09】 乗務員のための社宅をつくる | ||||||||
■「そんな連中は解雇すればいい」という先輩経営者もいたが、家庭訪問してみると、4畳半一間の狭い部屋で子供が騒いでいて、眠れなくて夜勤を無断欠勤してしまうのだった。 ■そこで青木は乗務員のために社宅をつくり、その近くに車庫の認可をとって、そこからの直行直帰を認めた。それによって無断の遅刻欠勤は激減した。 取材先 エムケイ |
乗務員のために建てられたMK団地 |
|||||||
【1211a10】 女性労働者たちの寄宿舎を改善する | ||||||||
■後に倉敷紡績の社長となった大原孫三郎翁は、仲介業者を排除して寄宿舎を会社が直接管理し、大部屋の寄宿舎を廃止。1部屋の定員を4人、1人当たり2畳として、裁縫室、診療所、日用品販売所、父兄宿泊所、花壇を備えた宿泊所を作った。 ■1912年に新たに建設された万寿工場では、周辺に社宅を建て、野菜畑、商店、浴場、学校、保育所などもつくり、地域に根を下ろし、仕事に専念できる環境を整備した。 ■単なる温情主義ではなく、女性労働者たちの待遇改善は工場の生産性を高め、やがて経済的利益に結びつく…と孫三郎は信じて疑わなかったと言われる。
|
倉敷紡績万寿工場(手前に従業員社宅が見える。 (写真提供・倉敷紡績) |
|||||||
▲ページトップへ |