絵で見る創意くふう事典 》 第12章 組織 》 よい人間関係をつくる | |||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 | |||||||
組織‐1208a よい人間関係をつくる | |||||||
人間は多くの場合、理屈より感情に支配されます。そのため、共通の目的に向けて2人以上の人間が力を合わせるとき、よい人間関係を築くことが不可欠です。 |
|||||||
このページの掲載事例→ | ●1208a01 挨拶は上から下から心から | ||||||
●1208a02 笑顔で話しかける | |||||||
●1208a03 サンクスカードを贈る | |||||||
●1208a04 儲けは税金と社員を喜ばせることに使う | |||||||
●1208a05 周りの人を喜ばせる | |||||||
●1208a06 ゆたかな社会感覚、生活感覚を持った社員を育てる | |||||||
●1208a07 パート・アルバイトときちんとコミュニケーションする | |||||||
●1208a08 会社と社員は運命共同体と説く | |||||||
●1208a09 煙草の買い置きを禁じられる | |||||||
●1208a10 損と得の道があれば損の道をいく | |||||||
●1208a11 トップが身内を後継者にしないと約束する | |||||||
【1208a01】 挨拶は上から下から心から | |||||||
■新潟の印刷業、タカヨシの高橋春義社長はある勉強会で「挨拶は、上から、下から、心から」という言葉を聞いた、 ■それまで毎朝の朝礼で「おはようございます」「いらっしゃいませ」と声に出させて猛特訓していたが、このとき聞いた言葉で自分のやり方は「挨拶は、まず下から、次に上から、それが当たり前」だったと気がついた。 ■その後、社長である自分から心をこめて「おはよう」と言おうと決めた。 取材先 タカヨシ |
|||||||
【1208a02】 笑顔で話しかける | |||||||
|
|||||||
【1208a03】サンクスカードを贈る | |||||||
■兜髄野では、社内で人から親切にしてもらったり、手助けしてもらったときなど、感謝の気持ちを伝えたいときは「サンクスカード」に書いて相手に渡す。 ■全社で2000枚のサンクスカードを集めることを目標にしており、これを通じて素直に「ありがとう」と言える風土づくりをめざしている。 取材先 武蔵野 |
|
||||||
【1208a04】 儲けは税金と社員を喜ばせることに使う | |||||||
■お菓子のデパート、吉寿屋の神吉武司(かみよしたけし)会長は、社員を喜ばせることに熱心である。 ■珍しいものを見つけたら買ってきて抽選で社員にプレゼントする。珍しい果物、感銘を受けた本、食事会への招待。笑顔コンテストの優勝者にはペアでディズニーランド招待。年間最優秀正社員には、翌1年間に限って年俸3000万円を支給、最優秀パート社員には1000万円を支給する。 |
吉寿屋寝屋川店(上)と徳島阿波踊り で結成された同社社員による武秀連 |
||||||
【1208a05】 周りの人を喜ばせる | |||||||
■吉寿屋の神吉武司会長の少年時代、2人の友人と一緒に歩いていて、千円札を1枚拾ったことがあった。 ■目の前の家で「落ちていますよ」と声をかけると、落としたのは自分たちではないというから警察に届けた。それでも落とし主は現れず、千円は1年後に神吉さんたちのものになった。 ■神吉さんは一緒にいた友人たちに350円ずつ渡して、自分は300円をとった。「拾って届けたお前が300円で、一緒にいた2人が350円か?」と神吉さんの父は言ったが、そう言いながらも嬉しそうだった。 ■「あのとき私が400円をもらって、2人に300円ずつ渡したのだったとしたら、友人も私もこの話はとうの昔に忘れていた。しかし、私は自分がいい思いをするよりも、周りの人たちが喜ぶのを見たかった。だから、2人の心に入り込むことができた」 取材先 吉寿屋 |
|||||||
【1208a06】 ゆたかな社会感覚、生活感覚を持った社員を育てる | |||||||
■あるとき松尾さんは19歳の高卒新入社員のAクンのことを話題に取り上げてこんな話をした。彼はお客様への対応がよく営業成績も優秀で、大事な彼女がいるという。 ■「キミはその彼女と同棲したいのかい? それとも結婚したいと思っているかい? ■結婚するとしたら君たちには4人の両親がいて、その上には8人のおじいさん、おばあさんがいるね。やがて子供もできる。すると自分たちだけじゃない。ご両親は君たちが幸せな家庭を築いてくれれば嬉しいし、君たちも自分たちの子供が幸せな家庭を築いてくれれば嬉しいと思うようになる。君たちから受け継いだ素質をもっと膨らませて子供たちが世の中の役に立つような生き方をしてくれれば、君たちの人生はもっと大きくひろがる。 ■同棲するだけだったらこんなふうには広がらない。結婚しようと思うのなら、会社できちんと働いてお金を貯めなければダメだ。30代でうまくリーダーシップを身につけること、40代ではグループのトップになって自分の責任で世の中に羽ばたいていかねばならない…」 ■この話は、全員が自分の身に引き換えて真剣に聞いていた。そうした豊かな生活感覚、社会感覚を共有してこそ、お客様と気持ちが通じ合い、きちんと話し合えるようになり、お客様の信頼を勝ち得ることができるようになる、と松尾さんは考えている。 取材先 ASA栃木中央 |
社員たちによる地域の周辺清掃活動 |
||||||
【1208a07】 パート・アルバイトときちんとコミュニケーションする | |||||||
■その悪循環から抜け出るために、ツナグ・ソリューションズでは、 ■新入社員が入ってくるとき、朝礼や社内ブログで、当人のプロフィールをみんなに知らせ、その上でみんなは歓迎の言葉を投げかけ、自分自身のことを紹介している。 ■ときどきジョブローテーションして、社内のすべての仕事を誰か1人しか知らないという状況にならないようにしている。これにより、仕事が1人に集中することを避け、みんなが休みが取れるようにする。 ■勉強休暇、ボランティア休暇、大切な人と一緒に過ごすためのLOVE休暇などを設け、社員たちはその休暇をどのように過ごしたかを朝礼や社内ブログなどで語り合っている。
取材先 ツナグ・ソリューションズ |
ウェルカムメッセージ |
||||||
【1208a08】 会社と社員は運命共同体と説く | |||||||
■順送り金型メーカーの伊藤製作所は1996年にフィリピンに合弁会社を設立。現在は100%子会社化し、日本人社員が現地法人社長を務め、日本でやってきたのと同じ家族的経営を実践している。 ■日本本社の伊藤澄夫社長は何度も現地に出掛け1週間ほど滞在し、その間、毎日全員を集めて朝礼している。そのとき心がけているのは、目を合わせること、感謝の言葉をかけること、褒めて励ましながら、何を目指すべきか目標を与えることである。 ■さらに、優秀な社員は数人ずつ来日させて、日本研修を行い、社員寮に泊め、しばしば伊藤さんが手づくりの料理を振る舞っている。 ■合弁会社時代、合弁相手の中国系フィリピン人は、赤字が出てことに苦言を呈し、それを理由にボーナスを出さないと宣言したことがあった。朝礼でそれを聞いていた伊藤さんは「設立後しばらくは赤字になるには織り込み済みのこと。社員に赤字の責任はない」と合弁相手の言葉を遮って、予定通りボーナスを出すことにした。以来、現地人従業員は、会社と社員は運命共同体という伊藤さんの考え方を理解し、会社が発展すればさらに賃金が増えるという認識が広がり、技術レベルの向上に励むようになった。 ■現地では日本人の10分の1の人件費で設計までできる人材が次々育っており、日本とフィリピンの国際分業が進んでいる。
取材先 伊藤製作所 |
フィリピン人従業員を指導する伊藤社長(上)と 日本本社のプレス機 |
||||||
【1208a09】 煙草の買い置きを禁じられる | |||||||
■やがて20個まとめ買いすると1個おまけがもらえることを知った幸之助は、自分でまとめ買いしておいて、お客さんから頼まれたときにその場ですぐに煙草を差し出した。 ■「賢い子やな」とお客さんから褒められ、20個に1個分の儲けも残ったが、丁稚仲間から恨みを買い、「あれは辞めておけ」と主人から禁じられた。もしも20個に1個分の儲けをみんなに還元していたらそうはならなかっただろう、と後に幸之助は語っている。この体験は仕事の場での人間関係を理解する貴重な経験となった。 |
|||||||
【1208a10】 損と得の道があれば損の道を行く | |||||||
■大いに悩んだ末に西田天香が主宰する一燈園に教えを請い、他家の便所掃除をさせてもらう「六万行願(ろくまんぎょうがん)」と呼ばれる修行を経て、「損と得のみちがあれば損の道を行く」ことを生涯の信条とするようになった。 ■ひとたび争いごとが起こったときは、相手に得の道を譲り、自分は損を承知で困難な道を選ぶという意味である。 取材先 ダスキン |
西田天香(中央)と鈴木清一(右端) |
||||||
【1208a11】 トップが身内を後継者にしないと約束する | |||||||
■「ウチの会社でいっぱしになろうと思って張り切って入ってくる社員がいるのに、途中から入った社長の子供が跡を継いだら、その社員たちに気の毒ですよ」と本田は語っている。 ■本田はまた、社名に自分の名前を使ったことを後悔し、「俺は生まれ変わって会社をつくったら、本田なんて自分の名前は付けないぞ」と言っていたという。 |
本田宗一郎ものづくり伝承館 |
||||||
▲ページトップへ |