改善の事典  》 第11章 TT化  》 Fインターネットで情報発信する
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
TT化‐1107 Fインターネットで情報発信する BACK
  このページの掲載事例→   ●110701 ネットを利用してマイホームプランをつくる
●110702 不動産情報サイトをつくる
●110703 機械工具のネットショップをつくる
●110704 葬儀手順、費用見積りをネットで見られるようにする
●110705 求車求荷情報をネット上でマッチングさせる
●110706 シニア世代のための遊園地サイトをつくる
●110707 釣りサイトを立ち上げる
●110708 同窓会サイトを立ち上げる
 
 【110701】 ネットを利用してマイホームプランをつくる  


■マイホームをつくるとき、工務店の営業マンがお客様の要望をきいて、設計事務所がそれに基づいて設計図面をつくっていたが、お客様の要望が細部まで伝わっていないことがあった。そこで栃木県今市市の翔建築設計事務所はインターネットを通じて直接お客様の要望を聞くことにした。

■同社のホームページに「理想的マイホーム調書」というフォームがある。ここに家族構成、予算、理想の家のイメージ(洋風、和風、木造、鉄骨、平屋、2階建などの別)希望の部屋数、風呂やキッチンの大きさやタイプなど22項目に記入し、電子メールや郵便で送れば、同社はこれに基づいてCADで平面図、立面図などを作成。電話やFAXで詳細を詰めて2週間以内に依頼者に図面を郵送する。

■お客様と直接会って打ち合わせながらプランを練り上げる場合と比べると費用は6分の1から7分の1で済み、短時間でお客様の要望を確実に満たしたプランを詰めることができる。



取材先 翔建築設計事務所
取材 2000
掲載先 燃えよリーダー 2000/11

  
 
 【110702】 不動産情報サイトをつくる  


■茨木市の不動産業、穂積住宅の景山修二社長は、不動産物件検索サイト「あっと住まいる」を立ち上げた。当初自社版HPを検討したが、1社だけではなかなか見てもらえない。そこで地域的に競合しない12社に声をかけ共同開設したものである。

■地図上の電車の駅をクリックすると最寄りの不動産物件の検索画面が現れる。賃貸、分譲、一戸建て、事務所、店舗などの別と家賃、価格、広さなどの条件を入力すると、該当する物件が一覧表で表示され、さらに、物件名をクリックすると間取図と建物の外観写真と駐車場・風呂などの設備の情報が現れる。

■不動産物件は、間取図と写真があれば、ほぼその商品を説明できる。インターネットならほとんどコストをかけずに何百、何千の商品を見せることができる。お客様はいろいろ見比べた上で最後に現場確認のために来店されるから、その場で話が決まり、成約率が高くなる。

■グループ各社は掲載様式を統一して自社の取り扱い物件を貼り付けている。丁寧な作りこみ、一点一点に間取り図と外観写真を付けたこと、物件の重複がないこと、大阪から神戸まで広範な地域をカバーしていること、などが新聞雑誌に取り上げられ、アクセスは毎日数十件。グループ企業を徐々に増やし、近畿全域をカバーするサイトに育てたいと景山社長は考えている。



取材先 穂積住宅
取材 2000/09/30
掲載先 燃えよリーダー 2000/11

 
 
 【110703】 機械工具のネットショップをつくる  


大阪西区立売堀の機械工具卸商、シミヅ産業のホームページにはインターネットショップのページがあり、販売店がパスワードと商品コード、数量を打ち込むと自動的に在庫を調べ、出荷可能日時と顧客ごとに取り決められている割引率に基づいた価格が表示される。

■機械工具業界で取り扱われる商品は100万点を超える。多品種の商品を間違いなく在庫管理するために、同社はいち早くコンピュータ化を進めてきた。

1973年にコンピュータを導入、1985年には全国の営業所を専用回線で結んでオンライン化。1990年に機械工具業界が立ち上げたVANに卸商では最も早く接続し協力推進した。

1998年からネットショップを開設。現在ネットショップを利用する得意先は百数十社、全体の5%程度である。

■「機械工具は、どんなときにどんな機械や工具を使えばよいかのコンサルティングセールスが必要で、十分な商品知識を持った営業マンを介しての取引が中心です。しかし、標準品については早くて便利なネットショップに移行するでしょう。将来はすべての取引の二〜三割までネットショップがカバーするだろうと見ています」電算室長の前田進二さんの話である。



取材先 シミヅ産業
取材 2000/10/05
掲載先 燃えよリーダー 2000/11

  
 
 【110704】 葬儀手順と費用見積もりをネットで見られるようにする  


■ニチリョクは造園業、墓石・墓地販売から葬祭業に進出した。そのホームページを開くと、葬儀の手順と定額70万円の範囲内でどこまでのことができるかがわかる。生花祭壇のデザイン例を見ることができ、オプションを組み合わせた場合の見積もりを依頼できるほか、生前に自分の葬儀を予約したり、催事場予約、訃報の配信などができる。

■「いま、天寿を全うされたお父様、お母様のお葬式を出そうという人たちはある程度パソコンを使いこなしている世代です。しかも、葬式という性格上『親父はもうダメかもしれない』と思っても人に聞くわけにはいかない。その点、ネットなら気兼ねなく問い合わせができますから…」と寺村久義社長はいう。




取材先 ニチリョク
取材 2000
掲載先 燃えよリーダー 2000/11

  
 
【110705】 求車求荷情報をネット上でマッチングさせる   


■大阪から全国各地にトラックで荷物を運ぶ運送会社は、帰りの荷物は目的地の同業者や団体に連絡して探そうとするが、個人や1企業で集められる情報には限りがあり、多くは空車で帰ってくる。そこで、エス・ティー・アイ(大阪市淀川区)は全国の中小運送会社と荷主を対象に会員制でインターネット上でマッチングさせる事業を始めた。

■荷物を送りたい荷主会員は同社ホームページの求車申込欄に集荷場所、送り先、日時、荷物の形状などを登録する。運送業者は求車情報検索画面で、いつからいつまでの期間にどの地域からどの地域に向けた荷物が欲しいという条件を記入するとそれに合致した求車情報を見ることができる。

■マッチングはオークション方式と指値方式があり、欲しい荷物を見つけた業者会員は、指値方式の場合には契約ボタンを押せばその荷物が取れ、オークション方式では金額を入力して参加ボタンを押し、締切時刻までに参加した業者の中で金額が一番低かったときに荷物がとれる。

■宇野栄一社長は、運ぶ側と荷物を出す側の両方の仕事を経験し、大手が受けた仕事を下請けに回し、中小事業者に渡る運賃が大手の引き受けた金額よりずっと少ないことに疑問を感じていた。規制緩和されネットビジネスが開けたことで、額に汗して働く中小運送業者にもっと元気になってもらえると考えたという。

■業者会員には入会資格を設けている。11軒訪問し運送業免許証、貨物保険保険証を確認。トラックが駐車場にきちんと整備されているか、社員の挨拶やマナーなどをチェック。さらに、荷主からのアンケート結果に応じて業者会員を格付けし公表している。

■配車係による電話でのフォローにも気配りしている。荷主による求車申込にも、業者の求荷申込にも、洩れや疑問点があれば電話で確認する。マッチングの契約が成立するとその旨のメールを荷主と業者に自動送信し、同時に確認の電話を入れる。なかなか車が見つからない荷主や、荷物が見つからない業者の相談にも乗り、マッチングが成功するようアドバイスする。

■ネット上の機械的なやり取りに任せてしまうとトラブルの元になる。ネットの便利さとともに人間系のフォローが荷主と業者から支持される要因になっている。



取材先 エス・ティ・アイ
取材 2002/06/27
掲載先 燃えよリーダー 2002/08

  
 
【110706】 シニア世代のための遊園地サイトをつくる   


■シニア世代は時間とお金を持っている。ネットから遠い存在と見られてきたが、まだまだ元気で半数がパソコンを習いたいという統計結果もある。潟Xローネットの松岡邦哉社長は、そのシニア世代に向けたサイトビジネスを立ち上げた。

■定年退職すると仲間がいない、セカンドライフを始めるのに何から手を着けていいかわからない。そういう人たちに情報を提供し、自分を発見でき、仲間を作れる大人の遊園地のようなサイトを作りたい…そんなねらいから500ページを超えるサイトをつくった。

■俳句や写真を投稿して添削を受けられる「楽習講座」、資産運用やパソコンに関する相談に応える「ライフプラン相談室」、産地直送の有機野菜などを販売する「これぞ逸品マーケット」、短歌・俳句・川柳・写真・旅・音楽・園芸、ボランティアなどのジャンルごとに仲間が語り合う「ふれあい広場」など、自ら参加し、書き込み、作品を投稿できるページが多い。書き込まれた内容に応えてくれる協力スタッフも配置。各ページは頻繁に書き換えていつも新鮮な情報を提供している。

■当初は有料会員制で、入会登録しないと見られなかったが、後にほとんどのページを見られるようにし、書き込んで参加する場合には会員登録が必要だがその場合も無料た。有料会員だけが参加できる特別のページを作り、いくつかの特典を設けている。また、当初はBtoCで計画したビジネスだったが、BtotoCへの再編を模索。様々な企業がシニアのお客様にアプローチしようとしている中で、顧客サービスとして、顧客に対する特典として、あるいは顧客の囲い込みの手段としてタイアップできる相手を捜している。 



取材先 スローネット
取材 2000/10/04
掲載先 燃えよリーダー 2000/11

  
 
【110707】 釣りサイトを立ち上げる   


■月間300万件のアクセスがある「mamboo」という釣りサイトがある。全国の釣り果情報や、釣り堀公園・釣り船・民宿の案内など、6500ページに及び、魚種・釣りをする日・場所を入力すると、いつが釣れどきかがグラフで表示される。

■これには潟iンバーアイの坂井廣社長が15年にわたって収集した「いつ、どこで、どんな魚が釣れたか」の2万5000件のデータベースが使われている。

■魚は釣れるときは釣れるが釣れなくなったら全く釣れなくなる。魚の食餌行動は胃が空になったから食べる、いっぱいになったから食べないというのではなく、外からの何らかの信号が影響している。その信号が来ればお腹が減っていようと減っていまいと食べる。

■その信号が潮の満ち干や天体の運行と関係していることを知り、自分で集めたデータについてどんな天体の運行が影響を与えているかを解析。それがこのサイトの釣り予報のベースになっている。

■情報量は無料。リンクを貼り付けるリンク料とバナー広告が収入源である。



取材先 ナンバーアイ
取材 2000/09/28
掲載先 燃えよリーダー 2000/11
 

 
【110708】 同窓会サイトを立ち上げる   


■小学校から大学まで全国約5万校を網羅する「ウェブ同窓会・この指とまれ!」というサイトがある。

■都道府県名と小学校・中学校・高校…などの別を入力すると該当する学校の一覧表が現れる。自分の母校を選ぶと登録画面が出てくる。メールアドレス・氏名・卒業年次・学部・学科・パスワードなどを入力すると、同窓生一覧を開くことができ、そこで懐かしい同窓生のメッセージを見たり書き込んだりできる。

■同窓生のメールアドレスは直接見られないが、氏名をクリックすれば相手に電子メールを送ることができ、相手から返信が来ればその後のメール交換が可能になる。

このサイトを作った小久保徳子さんはもともと大手コンピュータサービス会社のシステムエンジニア。しかし、「社員に納まっているだけではやりたいことが十分にやれない。もっとお客様のために役に立つ仕事がしたい」と故郷の長崎でソフト開発会社を設立した。

■あるとき20年ぶりの高校の同窓会の幹事役を頼まれたが、多忙で引き受けることができず、それに代えてインターネットを利用した同窓会サイトを作った。「そのとき、先輩のすすめで母校だけでなく、私たちが困っていることは、日本全国民困っているはずだから、いっぺんに作ってしまおうということになった」と小久保さんは語っている。

■これが「この指とまれ!」(略称ゆびとま)のはじまりで1996年のこと。当初は長崎の学校を電話帳から探して約300校を登録。その後インターネットを通じて知り合った全国の友人から他県の情報をもらい、ついに5万校にのぼった。

■「ゆびとま」のユーザーの利用料は無料。収入源はバナー広告などによる広告収入で、学校の所在地に応じた郷土情報のページや「ふるさとモール」などの地域情報が掲載されている。




取材先 ゆびとま
取材 2000
掲載先 燃えよリーダー2000/11 

 
 
▲ページトップへ