改善の事典 》 第5章 治工具 》 手を使わず治具で保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
i治工具-0501 手を使わず治具で保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
治具(jig)はワーク(加工中の製品)や道具を保持したり動きを制御する道具のことです。人がワークを手で持って加工しようとする、位置決めが不正確になり、安定して保持することが難しく、仕上りの精度が低下します。そこで、加工位置を安定させるような治具を工夫します。それによって仕事がラクに早くなり、それ以外の作業に時間を当てることができるようになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの掲載事例→ | ●050101 マジックペンのキャップを固定する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050102 ブラケットを固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050103 ドライバーでビスを固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050104 治具で固定して接着する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050105 磁石で鉄板を固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050106 巻尺の端を磁石で固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050107 磁石でワイヤーを保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050108 脱索防止器に磁石をつける | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050109 羽根車の仮組治具をつくる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050110 伝票に綴じ紐を通しやすくする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050111 ワイヤーのずれ止め治具をつくる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050112 コードの折りたたみを簡単にする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050113 ワークをスプリングで固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●050114 プリント基板を万能バイスで保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050101】マジックペンのキャップを固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[事例1] マーキング用のマジックペンは使用するたびにキャップをとらねばならず時間がかかる。そこで、図のようなマジック台を作りキャップの位置を固定した。 取材先 日本電熱 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[事例2] 鋼板の上にマジックペンで書き込むとき、手袋を脱ぎペンのキャップを外さねばならない。そこで、手袋のままキャップを外せるようにホルダーの底にキャップを接着した。 取材先 トヨタ自動車工業 取材 1982/03/02 掲載先 創意とくふう 1982/05 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050102】ブラケットを固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] エアーを吹き込んで乾燥させるとき時々ピペットが落ちた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 図のようにブラケットを固定し片手でピペットを差し込めるようにした。 取材先 鐘淵化学工業高砂製造所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050103】ドライバーでビスを保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビスをつかむ装置のついたドライバー。ビス止めの際ビスを手で保持しなくても済む。 掲載先 改善提案ハンドブック (1980) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050104】治具で固定して溶着する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] 丸いパワーボタンにサインウインドを溶着するとき、安定性が悪くやりにくかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 図のような治具で固定して溶着することにした。 取材先 三洋電機 取材 1986 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050105】磁石で鉄板を固定して溶接する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] 鉄板を直角に溶接するとき三角定規を当てて溶接していた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 直角三角形の磁石を作りこれで鉄板を固定して溶接することにした。手で支える必要がなくなった。 掲載先 やさしい特許入門 (1983) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050106】巻尺の端を磁石で固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] 正確に測るにはもう1人に巻き尺の端を押さえてもらう必要があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 巻き尺の端を磁石で押さえるようにした。 取材先 和泉電気 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050107】磁石でワイヤーを保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] 玉掛け作業でワイヤーのたわみがなくなるまで手でワイヤーを握っていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] ワイヤーに強力磁石を取り付け、それで保持することにした。 取材先 日新製鋼呉製鉄所 取材 1982/05/31 掲載先 創意とくふう 1982/08 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050108】脱索防止器に磁石をとりつける | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
クレーンフックの脱索防止器に磁石をつけた。ワイヤーをかけたり外したりするとき、脱索防止器をフックに吸着させておけば手で押さえておく必要がない。 取材先 日新製鋼呉製鉄所 取材 1981 掲載 自己啓発1981/07 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050109】羽根車の仮組治具をつくる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] エンドプレートに羽根を仮溶接するとき、ぴったりとした位置決めが難しかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 図のような仮組治具を作り、羽根を磁石で固定してから仮溶接することにした。 取材先 テラルキョクトウ 取材 1989 掲載先 ThinkUp 1989/06 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050110】伝票を綴じ紐に通しやすくする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
図のような案内ガイドを作った。縦半分に切った鉄パイプを台の上に立てたもので、台の部分にも溝が掘ってある。これにあらかじめ綴じ紐を沿わせておき、伝票を通してから綴じ紐を持ち上げると、簡単に確実に穴通しができる。 取材先 フジコーポレーション 取材 1998/09/18 掲載先 TPMによる利益を生み出す体質づくり (1999) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050111】ワイヤーのずれ止め治具をつくる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] 製品を吊り上げるときワイヤーが当たる部分に「やわら」を取り付け、ずれないよう手で支えていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 図のようなずれ止め治具を作成。手で支えなくてもよいようにした。 取材先 神戸製鋼所加古川製鉄所 取材 1996/03/27 掲載先 燃えよリーダー1996/05 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050112】コードの折りたたみを簡単にする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] コードを図のような形に手で折りたたんでいた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 図のような引っかけ棒のある治具を作った。ジャックの先端を板バネで固定しコードを引っ掛けながら折りたたみ、たたみ終わるとエアーによって引っかけ棒を下げる。これによって60秒かかっていた作業が15秒でできるようになった。 取材先 富士通テン 取材 1994/05/12 掲載 燃えよリーダー1994/06 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050113】ワークをスプリングで固定する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] ワークを手で持って溶接していた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] ワークの受け台を作り、足踏みで受け台を下げてワークをセットし、スプリングで固定するようにした。 取材先 和泉電気 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
【050114】プリント基板を万能バイスで保持する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善前] プリント基板を修理するとき、ハンダ付け位置を変えるたびにハンダゴテを持ったり置いたりしなければならなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
[改善後] 万能バイスを作りどんな形のものも保持でき、どんな位置にも固定できるようにした。 取材先 トヨタ自動車 取材 1985 掲載 啓発ヒント130 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページトップへ |