改善の事典  》 書籍版について
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
i書籍版について  
 このページの掲載項目→                      ●書籍版の発刊
●申し込み方法
●書籍版の概要
 
書籍版発刊のお知らせ   
2024年12月,「改善の事典」の書籍版を発刊します。
インターネット版(http://www.souisha.com)では同時に1画面ずつ、1事例ずつしか見られないのに対して、書籍版はパラパラとめくることで、全体のイメージ、構成、事例相互の関係を感じとりながら、目的の事例を見つけることができます。
B5判 750ページ
定価 本体5000円+税

 
 申し込み方法  
下記創意社メールアドレス宛てにお申込みください。
「書籍版改善の事典申し込み」と明記し、申し込み部数、送付先住所、企業団体名、所属役職名、氏名、メールアドレス、電話番号をお知らせください。折り返し、現品と請求書をお送りいたします。

代金は現品到着後に所定口座にお振込みください。
書籍代金(1冊 5000円)のほか、消費税(1冊のとき500円)、送料(1冊の時600円)がかかります。

創意社メールアドレス yamaguchi@souisha.com

 「書籍版改善の事典」の概要  

●第1章 5S
要らないものを捨てる/定位置を決める/きちんと揃える/中身を表示する/必要な情報が一目でわかるようにする/清掃し清潔を保つ/あらかじめ用意しておく/整理整頓を習慣化する 計58事例

●第2章 安全
危険が見えるようにする/危険箇所にカバーをつける/落下を防止する/高所作業を安全にする/足元を安定させる/スベリを止める/転がりを防止する/危険作業を自動化する/危険があると先に進めなくする/万一のときは安全側に働くようにする/安全意識を高める 計71事例

●第3章 品質
確認を習慣づける/間違えないようわかりやすく表示する/バラバラのやり方を標準化する/バラバラのやり方を標準化する//間違ったら先に進めなくする/不良の出ない加工方法を工夫する/不良の出ない保管運搬方法を工夫する/正しく測れる測定具を工夫する/間違いを発見しやすくする/品質意識を高める 計104事例

●第4章 能率
つかみやすく、とりだしやすくする/はめやすく、入れやすくする/両手を同時に使う/動作の数を少なくする/動作の距離を短くする/同時に使うものを近くに置く/作業姿勢をラクにする/形を変えて加工を簡単にする/方法を変えて作業を簡単にする 計119事例

●第5章 治工具
手を使わず治具で保持する/ワンタッチで位置決めする/ずれないよう運動を規制する/着脱を簡単にする/作業に合わせて道具を工夫する/変わる部分だけ変える 計67事例

●第6章 設備
設備の状態が見えるようにする/チョコ停を防止する/段取り改善で設備停止時間を短縮する/やり方を変えて設備稼働率を高める/ネットワークで設備を管理する 計56事例

●第7章 省力化
重力を利用する/持ち上げずに転がす/テコ・ネジ・バネ・ゴムを利用する/力の要る仕事を機械化する/モノの取り扱いを自動化する/貼付・剥がし作業を自動化する/注入・塗布・洗浄作業を自動化する/選別作業を自動化する/監視・検査業務を自動化する/熟練作業を自動化する 計81事例

●第8章 環境
原材料のロスを減らす/消耗品の寿命を延ばす/節電する/保温効果を高める/エアを節減する/節水する/使えるものを再利用する/梱包ゴミを減らす/不用品を分別回収する/製品をリサイクルしやすくする/汚染を防止する/環境保全への組織的取り組み 計94事例

●第9章 コストダウン
同じ機能の安い材料に変える/運搬を効率化する/在庫量を適正化する/外部支払い費を削減する/人件費を削減する/生産性向上への組織的取り組み 計52事例

●第10章 事務
書類を減らす/経費を節減する/事務用品を共有化する/ムダな仕事をやめる/仕事の分担を見直す/仕事の分担を見直す/会議を効率化する/仕事の進行が見えるようにする 計56事例

●第11章 IT
パソコンで文書作成する/パソコンで計算する/コンピュータでデータ処理する/電子メールを活用する/社内情報をネットで配信する/ITで仕事を見える化する/インターネットで情報発信する 計59事例

●第12章 組織
仕事を伝える/目標を決める/能力を高める/みんなの力を結集する/改善を推進する/経営理念をつくる/仕事を任せる/よい人間関係をつくる/褒める・叱る/仕事と生活を両立させる/リーダーシップを発揮する/協力者の力を借りる 計133事例

●第13章 お客様
お客様との関係をつくる/お客様と商品・サービスとの接点をつくる/関心を引きつける/好感度を高める/信頼感を高める/お客様を待たせない/お客様の声を聴く/クレームに対応する/個別の要望に応える/既存のお客様との関係を強化する/技術を高めて新商品を生み出す/お客様のニーズに対応して新事業を生み出す/時代の変化に対応して新事業を生み出す  計155事例

●第14章 社会貢献
生涯の仕事と出会う/困難を乗り越えて自分の仕事と出会う/社会のニーズに対応して事業を起こす/就労困難者に雇用の場を提供する/地域社会に奉仕する/次世代の育成に貢献する/文化を発信する 計100事例


全750ページ 1200事例

 


















▲このページトップへ