改善の事典 》 編集のねらい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
i編集のねらい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの掲載項目→ | ●提案制度調査 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●企業現場事例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●書籍版の発刊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ネット公開 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●創意社について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●リンク先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●お問合せ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提案制度調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■この事典は、企業現場の取材、中小企業経営者に対する取材、歴史上の人物の事績取材に基づいて、1300件余の創意・工夫・改善・改革の事例を、「5S」から「社会貢献」までの15分野に分類。ねらいや目的別に配列した仕事の事典です。 ■わたしたちが仕事をするとき、もっとうまくいく方法はないかとか、もっと簡単にできないか…と、創意・工夫・改善・改革しながら仕事を進めていきます。1人で仕事をしているなら思いついたことをそのままやってみればよく、うまくいかなかったらやり直せばいい。ただ、誰かと一緒に仕事をしているときは、改善によって現状を変更することについて関係者の了解を求めなければならず、そのために「提案」というプロセスが必要になります。企業内の改善は「提案」によってはじめて目に見えるものになります。 ■企業現場の改善の取材を始めたきっかけは、1973年から始まった提案制度調査でした。戦後、大阪府立産業能率研究所で雑誌「産業能率」編集長を勤めた山田宏氏(1923-2006)は、1956年から、当時大阪に本社のあった住友金属工業、松下電器産業、久保田鉄工など30余社の人事担当者によって月に1回HR例会という勉強会を開いていました。HR=Human
Relations=人間関係の意味です。そこでは従業員の参画意識を引き出すための方策として、朝礼、社内報、誕生会、福利厚生…などとともに、しばしば提案制度がテーマとして取り上げられ、メンバー企業の提案実績と推進方法についての情報交換が行なわれていました。 ■高度成長期に入って提案活動は次第に活発になっていきました。QCサークル、ZD運動、JK(自主管理)活動などの小集団活動が始まり、終身雇用による高い帰属意識を背景に、全員一丸となって創意・工夫・改善・改革が行われるようになりました。ほとんどの改善は紙に書いて提案し、提案賞金の一部は職場にプールされ、勉強会や親睦会に使われました。その中で、提案実績は、企業現場の活発さ、改善の活発さを表わす指標となっていました。 ■この事典の編者、山口が山田氏の下で仕事をするようになった1973年、提案制度調査の対象をHR例会のメンバー企業以外にも広げようということになり、HR協会の機関誌「人と経営」を全国の有名企業に送って調査への参加を呼びかけました。前年1年間にどれくらいの提案が出たか、そのうち何件が採用され、実施され、どれだけの賞金が支払われ、どれだけの経済効果が生まれたのか、どのように活動を推進しているか、どんなテーマの提案が出てきたか…それらを調査してまとめた「人と経営・提案制度特集号」は、予想以上の注目を集め、新聞雑誌でも取り上げられ、調査に参加する企業は急速に増えていきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人と経営・提案制度特集号1973~1984 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
企業現場取材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■そんな中で、トヨタ自動車の創意くふう提案事務局を担当されていた揖斐昇(いびのぼる)氏と出会いました。揖斐氏は「創意くふう提案」で表彰された人たちと一緒に「トヨタGI(グッドアイデア)クラブ」を立ち上げ、GIクラブのメンバーたちは、自分たちの創意くふう提案を、改善前と改善後に分けて表現し、手書きの絵を添え、OHPで映し出して、みんなの前で発表していて、それを何度か取材させていただきました。 ■創意くふう提案活動は、現場の人たちにとって、自分たちのくふうを競い合う場であり、後輩や部下を指導するツールでした。「おやっ」と思った異常を見逃さず、現状を確認し、原因を探り、対策を考えて提案する。その中で仕事の能力が高まり、職場の中の地位も向上する。彼らは部下や後輩に改善を教え、ときには代筆までして部下たちに改善を広げていきました。それまで提案制度という枠組みと件数しか見ていなかった私は、具体的な1件1件の提案の中身を見せてもらって、働く人たちが仕事にかける一生懸命な思いにはじめて触れたような気がしました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書籍版の発刊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■そして、HR例会に倣って毎月1回、小集団活動の勉強会を開催しました。しかし、小集団活動も提案制度も既に最盛期を過ぎていて、勉強会に参加者を集めることは難しく、1年間、12回の悪戦苦闘の末に継続を断念。その後は、「創意社」を山口の屋号とし、小集団活動協会の先生たちが執筆した図書を編集出版する一方、人事労務、産業教育関係の雑誌で取材執筆、寄稿を続けました。 ■提案制度調査から始まった取材によって書き溜めた創意・工夫・改善・改革の事例が1000件を超えた1990年、それらを「絵で見る創意くふう事典」としてまとめ、トヨタ自動車を定年退職後、日本提案活動協会中部本部委員長を務められていた揖斐昇氏に監修者になってもらって、「創意社」の名前で出版しました。「絵で見る創意くふう事典」は、揖斐氏から各社に紹介してもらったこともあり、改善のヒント集として好評を得、少しずつ何度か増刷し、結局4500冊を販売しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネット公開 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■その後、「Think Up」(学研産業教育事業部刊)、「燃えよリーダー」(ブレーンダイナミックス刊)、「ポジティブ」(ブレーンダイナミックス刊)、「リーダーシップ」(日本監督士協会刊)などの産業教育誌を通じて、企業現場の創意・工夫・改善・改革事例の取材・寄稿を続け 「絵で見る創意くふう事典」の改訂を目指しました。 ■しかし、いつしか時代が変わってしまい、失われた10年、20年、30年…と呼ばれる時代に突入。提案事務局も、提案制度も、提案も、その多くが世の中から姿を消しました。 ■その一方で、IT化とグローバル化によって経済環境が大きく変化する中、中小企業経営者たちは、必死の努力を重ね、創意・工夫・改善・改革を重ねていました。社員の総力を結集して変化に対応し、新技術、新製品、新事業の開拓に力を注ぎ、新たな得意先を求めて海外に出る…など、そのひとつひとつを追いかけ、話を聞き、記事を書き、その記事を事例の形にまとめて「絵で見る創意くふう事典」の改訂版をめざそうと考えました。 ■ただ、組織に属さない1個人が、自分自身のそれまでの仕事を見せる手段を持たないまま取材依頼しても、応じてもらうのは難しい。そこで、2007年から、書籍版の「絵で見る創意くふう事典」をインターネット上に公開し、あらたに取材した事例をその上に加えていって、少しずつ中身を充実させていくことにしました。 ■以来、10数年にわたって150人の経営者たちの創意・工夫・改善・改革を取材してきました。そして、その底流に流れる仕事観、人間観、生き方…に多くの学びや共感を覚え、創意・工夫・改善・改革…とは、要は、1人ひとりがどのように仕事をしてきたか、どのように世の中とかかわってきたか、どのように生きてきたかを示すものに他ならないと思うようになりました。 ■現役の経営者に対する取材は、OKをもらうまでに何日も、ときには何ケ月もの時間が必要です。それだけ時間をかけても最後に断られることもあります。しかし、その事績がすでに記録され公開されている歴史上の人物なら、確実に取材できる。そして、多くの人が知っていて評価の定まった人物の事績を付け加えることで、仕事というものの輪郭がより客観的になる。そこで、取材活動の最後の段階に入った2020年から、歴史上の人物の仕事と生き方を加えることにしました。 ■この結果、当初の想定を超えた広範な創意・工夫・改善・改革を取り込んでしまうことになりましたが、そこには、時代を超えて人々と仕事とのかかわりを見ることができると思っております。新入社員から企業幹部にまで、参考にしていただき、改善のヒント、社員の教育訓練、朝礼の話題など、いろんな場面で活用していただければ幸いに存じます。 「出典:創意社編・仕事の事典(http://www.souisha.com)」のクレジットを入れていただければ、個別事例のコピー、転載は自由です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
創意社について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リンク先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「仕事の事典(旧題・絵で見る創意くふう事典)」インターネット版は、次の各社のご支援をいただいており、その了承を得て、各社の刊行物所載の山口の取材執筆記事、事例を当サイトに再掲載しております。 ■日本監督士協会(http://www.kantokushi.or.jp/) 社員教育誌「リーダーシップ」の発行元 ■ブレーン・ダイナミックス(http://www.brain-d.co.jp/) 社員教育誌「燃えよリーダー」「ポジティブ」の発行元 ■日本HR協会(http://www.hr-kaizen.com/) 社員教育誌「自己啓発」「創意とくふう」の発行元 ■労務行政(http://www.rosei.jp/) 人事労務専門誌「労政時報」「月刊シルバー人材センター」の発行元 ■学研産業教育事業部 社員教育誌「Think Up」の発行元 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問合せ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●創意社所在地:〒666-0001 兵庫県川西市鴬の森町6-19 TEL&FAX 072-759-0333 Eメール yamaguchi@souisha.com |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページトップへ |